• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

南スラヴ語史の考察-14-15世紀の言語とその文化史的背景を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15520251
研究機関京都大学

研究代表者

三谷 恵子  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 助教授 (10229726)

キーワードドゥブロヴニク / 中世ボスニア / 中世セルビア / チャ方言 / シト方言 / *eの反映形
研究概要

今年度は昨年度の研究をふまえ、(1)中世ボスニア王国の言語文化のあり方とそこで作られたテクストに見られる言語特徴を明らかにする、(2)ツルナゴーラ(モンテネグロ)における言語文化の伝統がどのようなものであったかを明らかにする、という二つの目標を掲げた。(1)については、12世紀はじめから15世紀までのボスニアの統治者たちが残した憲章,法令集を分析し、その言語特徴からこの時代にこれらの文献が作成された地域で形成され始めた方言的特徴の一端を明らかにした。また中世ボスニア、セルビア王国と、アドリア海の海運共和国ドゥブロヴニクとの歴史的関係についても考察した。これらの成果は「ドゥブロヴニクと中世バルカン世界。ストンの買収をめぐる歴史と文献への考察」(デュナミス8号)としてまとめ発表した。また(2)についてはバルカン半島で最初に活字印刷が行われたツルナゴーラのツェティニエで印刷された『詩編』の言語分析に着手しはじめた。ツェティニエの印刷物はいわゆるincunabulaに属するもので、その内容の詳細な検討とツェティニエを中心に形成された独自の文化、またこの地域とボスニア、セルビアなどの南スラヴ諸地域の言語文化との関わりについて、目下さらに調査を続行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ドゥブロヴニクと中世バルカン世界-ストンの買収をめぐる歴史と文献への考察+ミロラド・パヴィッチ『ドゥブロヴニクの晩餐』2004

    • 著者名/発表者名
      三谷 惠子
    • 雑誌名

      デュナミス(京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座論集) 8

      ページ: 91-126

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi