• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

名詞表現の統語論的・意味論的・語用論的対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 光演  広島大学, 総合科学部, 教授 (90182790)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード名詞句 / 指示 / 統語構造 / 決定辞 / 数量表現 / 意味論 / 総称性 / 言語間パラメータ
研究概要

1)英語やドイツ語などの他の言語との比較において,日本語名詞の形態的・統語的・意味的特性を明らかにし,これを学会発表,学術論文の形で公表した。
2)Krifka, Chierchiaら欧米研究者の多くは,冠詞の不在,複数形の不在,豊富な類別詞(助数詞)の特徴から,中国語・日本語タイプの名詞は質量(物質)名詞相当であり,種を表わす名辞であると主張した。これに対し,本研究では日本語タイプの名詞は質量名詞対応であるが,最小単位(個体性)を有する名詞もあり,可算・不可算の区別があること,意味的にも種指示が出発点ではなく,むしろゲルマン言語と同様に述語から出発すること,日本語の複数形態「たち」には欧米言語の複数個体に類似した意味と,異なる連想的意味があることを明らかにした。
3)Chierchiaの名詞句のパラメータ(NPの項性と述語性)では英語・ドイツ語のような同系言語タイプにおけるDP(定冠詞の有無)のふるまいが説明できないこと,これを説明するには指示の同一性に関する統語的・意味的分析が必要であることを明らかにした。
4)日本語にも複数形「たち」があること,その特殊な統語特性と意味特性を明らかにした。
5)日本語名詞の総称的意味について,英語・ドイツ語との比較において明らかにした。
6)日本語の類別詞(助数詞)の類型的・意味論的比較を行い,助数詞が欧米の言語における数範疇に対応すること,「三人の学生」,「学生三人」などの統語的変異は異なる統語構造に基づくものであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] Why does the distinction of perfect auxiliary verbs between 'sein' and 'haben' in German?2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Mitsunobu
    • 雑誌名

      Hiroshima Doitsu Bungaku No.19

      ページ: 37-50

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ドイツ語の完了助動詞にはなぜhaben,seinがあるのか?2005

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 雑誌名

      広島ドイツ文学 19号

      ページ: 37-50.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語の助数詞と数範疇の考察2005

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 雑誌名

      言語文化研究(広島大学総合科学部) 31号

      ページ: 127-158.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Number Categories and Numeral Classifiers in Japanese2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Mitsunobu
    • 雑誌名

      Studies in Language and Culture (Hiroshima University) No.31

      ページ: 127-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Zur Semantik der pluralischeen Nominalphrasen im Japanischen2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Masashi
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Germanistik (JGG) Band3, Heft 2

      ページ: 108-120.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 総称文における日本語名詞句の種指示について2004

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 雑誌名

      言語文化研究(広島大学総合科学部) 30号

      ページ: 25-55.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Zur Semantik der pluralischeen Nominalphrasen im Japanischen2004

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Masashi
    • 雑誌名

      Neue Beitrage zur Gernzanistik Band 3, Heft 2 (JGG)

      ページ: 108-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Kind Reference of Japanese Noun Phrases in Generic Sentences2004

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Mitsunobu
    • 雑誌名

      Studies in Language and Culture (Hiroshima University) No.30

      ページ: 25-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 冠詞の意味論2003

    • 著者名/発表者名
      吉田光演
    • 雑誌名

      月刊『言語』(大修館書店) 32巻10号

      ページ: 58-65.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Semantics of the Article2003

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Mitsunobu
    • 雑誌名

      Gekkan Gengo (Monthly Language) Vol.32, No. 10

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi