• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

特異的言語障害の言語学的考察による文法障害の脳内メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15520266
研究機関北海道医療大学

研究代表者

福田 真二  北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (70347780)

研究分担者 FUKUDA Suzy  青山学院大学, 法学部, 准教授 (00337867)
キーワード特異的言語障害 / 文法障害 / 言語の生物学的基盤
研究概要

特異的言語障害(specific language impaimment : SLI)とは、聴覚障害、知的障害や自閉症を伴わない発達性の言語障害をさす包括的な名称である。これまでの欧米での研究成果では、時制、相、一致、数、格などの文法形態素による屈折にその障害が選択的に現れることが報告されている。
本研究の目的は、日本語におけるこの障害の言語学的な特性を明らかにし、その特性を欧米での研究成果と比較しながら言語学的に考察することによって、SLIの文法障害の発生する脳内メカニズムを明らかにすることである。
これまでの成果で、日本語の複合動詞の形成過程において、SLI児は自他交替における形態変化(例:「まわる」「まわす」)にはあまり困難を示さないが、使役文や受動文における語形成(例:「走らせる」「叩かれる」)に顕著な障害を示すことがわかっている(Fukuda & Fukuda, 2001a, 2001b)。このような障害の非対称性は、統語的な主要部の移動が複数の事象範囲にまたがる場合や、移動によって形成された主要部の束の形態的な表出プロセスに規則的な接辞付与が伴う場合に、SLI児が語の形態障害を顕著に示すことを示唆している。
また、日本語話者のSLI児は文法格の発達に障害を示すという先行研究もある(石田,2003;大伴,2004)。これらの研究報告は、SLIが文法格の発達を阻害するというドイツ語や英語における研究報告とも一致する(Clahsen, 1991;Radfbrd, 2004)。
本研究においては、線画を併用した格助詞の誘導産出課題をSLI児と健常児を対象に実施し、その結果を詳細に比較分析した。対象児は、日本語を母語とする年齢が9歳7ヵ月から13歳3ヵ月のSLI児3名と、暦年齢がほぼ一致する健常児5名であった。その結果、次のことが明らかになった。(1)総合結果からSLI児は健常児よりも主格、対格、与格の3種の文法格の格付与の能力が劣る。(2)SLI児の格付与能力は、かき混ぜ文(非基本語順文)おいて著しく劣る。(3)SLI児の誤反応には、一定の特異なパターンがみられる。その誤用パターンは宣言的記憶に支えられた補助ストラテジーにおるものであると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語を母語とする特異的言語障害児における格の文法障害2007

    • 著者名/発表者名
      福田 真二, Fukuda, Suzy, 伊藤 友彦, 山口 裕子
    • 雑誌名

      音声言語医学 48

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi