• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

最新極小主義理論研究-進化と複雑系の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15520270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関津田塾大学

研究代表者

池内 正幸  津田塾大学, 学芸学部 英文学科, 教授 (20105381)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード言語の起源 / 言語進化 / 極小主義 / 前適応 / 自然選択 / 反証主義 / 普遍文法
研究概要

当初の研究目的・実施計画に従い最終的に次のような成果を得た。
1.言語の起源に関する進化理論については、起源が「非言語的なモノ」から「言語」への質的変化という「跳躍」であることを考えると、連続性を主張する自然選択適応説は妥当でない。また、スパンドレル説は、それ以上の研究の進展を促さない恐れがあることから、ラカトシュの研究プログラムの資格も持たない。ということから、現時点では、前適応説を探るのが最も妥当である。
2.上記の、言語の起源における質的変化を考えると、agentの初期条件に「言語的なモノ」を加えられないことからして、いわゆる構成論的/自己組織化アプローチは、起源の間題解明に貢献できるかどうかは疑わしい。
3.ネオ・ダーウィニズムの立場にせよ、Gouldらの立場にせよ、進化論における言語の起源の考察は、そもそも化石証拠などがない歴史上の過去の1回の出来事に関するものであるから、本質的に反証主義には馴染まない。一方、生成文法理論研究は(洗練された)方法論的反証主義に基づいてきているのは間違いない。生成文法論者が現時点で取るべきは、反証主義を当面棚上げすることである。これが、言語の起源・進化に関する生産的な研究をもたらす。
4.生成文法の視点からの言語の起源・進化研究に際しての基本的想定として次の事項が挙げられる。
(1)UGの中核部の起源・進化を探究する。
(2)「現在」の人間言語が説明の最終目標である。
(3)起源については、できうる限り帰無仮説を採る。
(4)UGの個々の特徴/原理の起源・進化を探る。language as a wholeという視点は有効ではない。
(5)「恣意性」を認めない。
5.極小主義理論では、その強い極小主義テーゼ(SMT)に拠り原理・体系が極めて簡潔でエレガントになったので、GB理論の場合とは異なり、それら(例えば、併合、さらには、探素子-目標子関係、叙述、修飾関係)について直接的にその起源・進化を間うことが可能になった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] 生成文法理論と言語の起源・進化の研究2005

    • 著者名/発表者名
      池内正幸
    • 雑誌名

      『明日に架ける生成文法』(開拓社)、第13章

      ページ: 262-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Generative Grammar and the Study of the Origin and Evolution of Language. (J.)2005

    • 著者名/発表者名
      Ike-uchi, Masayuki
    • 雑誌名

      Chapter 13 of Generative Grammar for Tomorrow (Kaitaku-sha)

      ページ: 262-273

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 言語の自然淘汰仮説は反証可能か?2004

    • 著者名/発表者名
      池内正幸
    • 雑誌名

      科学 74巻7号

      ページ: 863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 長谷川眞理子氏の座談会への意見に対するお答え : 言語学は言語の起源解明に役立つ2004

    • 著者名/発表者名
      池内正幸
    • 雑誌名

      科学 74巻8号

      ページ: 938-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Is the Hypothesis Based on Natural Selection Falsifiable? (written in Japanese (J.))2004

    • 著者名/発表者名
      Ike-uchi, Masayuki
    • 雑誌名

      Kagaku (Science) 74.7

      ページ: 863

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Reply to Mariko Hasegawa's Remarks on Linguistics : Linguistics Will Contribute to the Solution of the Problem of Language Origins. (J.)2004

    • 著者名/発表者名
      Ike-uchi, Masayuki
    • 雑誌名

      Kagaku (Science) 74.8

      ページ: 938-940

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Some Thoughts on Language, Evolution, and Complexity2003

    • 著者名/発表者名
      Ike-uchi, Masayuki
    • 雑誌名

      Chapter 7 of Predication and Modification (Liber Press)

      ページ: 209-39

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Some Thoughts on Language, Evolution, and Complexity.2003

    • 著者名/発表者名
      Ike-uchi, Masayuki
    • 雑誌名

      Chapter 7 of Predication and Modification (Liber Press)

      ページ: 209-239

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi