• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

(非)因果的関係を表す言語表現の対照意味論的研究-推論過程の言語化に見る論理と認知の接点-

研究課題

研究課題/領域番号 15520274
研究機関大阪樟蔭女子大学

研究代表者

中田 節子 (有田 節子)  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (70263994)

研究分担者 中田 一志  大阪外国語大学, 日本語日本文化教育センター, 助教授 (90252741)
キーワード論理文 / 条件文 / 因果関係 / 推論事象
研究概要

本研究は、推論事象の言語的表現について、論理意味論と認知意味論を融合した、新たな理論的枠組みを提案し、それを実例や実験を通して検証していくことを目指す。
本年度は、昨年に引き続き、データの収集・分析と、理論的枠組み構築のための基礎的研究を中心に行った。
(1)当初計画にしたがい、論理文の日英語対訳データベースを継続して作成した。日本語から英語に翻訳された評論文、英語から日本語に翻訳された評論文(いずれも日本文化に関するもの)、および映画を題材にし、論理的関係を表す接続形式を抽出し、その対応関係を分析した。
(2)推論現象の分析における論理意味論と認知意味論の統合について、本年度も、Northwestern大学の論理意味論の専門家とのコラボレートを継続して行った。また、Georgia大学の文法化の専門家とも研究打ち合わせをし、文法化の観点からの研究の可能性も検討した。
(3)論理関係の周辺的用法については、研究分担者との共同で、少量を表す「ちょっと」の多様な用法と習得について研究を行った。その成果の一部は、平成17年度に開催される国際語用論学会で発表することになっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「どうせ」「いっそ」の分布と既定性2005

    • 著者名/発表者名
      有田 節子
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 13

  • [雑誌論文] 発達段階における対人的表現「ちょっと」についての覚え書き2005

    • 著者名/発表者名
      中田 一志, 有田 節子
    • 雑誌名

      大阪樟蔭女子大学日本語研究センター報告 13

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi