研究課題
基盤研究(C)
18世紀から19世紀後半に至るまでのドイツ語正書法の歴史を概観するなかで18世紀の二人の文法家、すなわちJ.Ch.ゴットシェート(1700-1766年)とJ.Ch.アーデルング(1732-1806年)の正書法原理を明らかにすることが本研究課題にとって最重要であることが判明した。ゴットシェートに関してはその著"Kern der deutschen Sprachkunst"(1773年)における正書法規則を調査した。ここで基準とされる「発音」とはあくまでも「宮廷人」が話す発音であり、また同じく基準とされる「慣習」は「最良の文筆家」の書法であった。唯一言語学的な基準は「語幹」主義、すなわち語幹を一定の書法で統一的に綴ることであった。この3つの原理が同時に働くケースにおいてどの原理を優先させるかについては、事例ごとのアドホクな決定に委ねるほかなかった。アーデルングの主要な文典からは、彼が上部ザクセンの上流階級の用いるドイツ語を模範とし、正書法の原理としてはこの模範における「発音」、「形態」(Abstammung)、そして「慣習」を、この順で重視していることが明らかとなった。コーパスに基づく調査の結果、いわゆる分離動詞の綴り方に関する彼の規範が、しばしば同時代の文筆家の実際の綴り方と一致しないことを確認したが、これは分離動詞の正書法に関しては、「発音」および「形態」がその他の場合ほど有効ではなく、「慣習」の影響を大きく被ることによると思われる。また、分離動詞の分かち書き・続け書きには分離動詞を構成する要素の元来の品詞が関与している可能性も指摘できる。
すべて 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (16件)
ドイツ語が織りなす社会と文化(関西大学出版部)
ページ: 49-67
Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von "Doitsu Bungaku" Bd3-Heft5
ページ: 41-55
Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von, Doitsu Bungaku Vol.3-No.5
Society and culture of Greman Language" (Kansai University Pres, Osaka)
日本の視点からゲルマニスティクの新しいパラダイムを探る(日本独文学会研究叢書024)
ページ: 20-27
ドイツ語学の諸相(郁文堂)
ページ: 141-156
Sprachwandel und Gasellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch. Munchen : iudicium
ページ: 263-277
ページ: 159-176
New Paradigms of German Studies (JGG-Research Series)
Aspects of German Linguistic Researches (Ikubundo Publishing Tokyo)
Sprachwandel und Gesellschaftswandel - Wurzeln des heutigen Deutsch (Miinchen : iuducium)
いわゆる「分離動詞」をめぐって(日本独文学会研究叢書)
ページ: 55-70
Neue Beitrage zur Germanistik Bd2-Heft5
ページ: 58-70
Um das trennbare Verb (JGG-Research Series)
Neue Beitrage zur Germanistik. Internationale Ausgabe von, Doitsu Bungaku Vol.2No.5