• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本語の談話における結束性の研究-『文藝春秋』巻頭随筆を対象として-

研究課題

研究課題/領域番号 15520296
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

高崎 みどり  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (30137822)

研究分担者 新屋 映子  桜美林大学, 文学部, 教授 (30235783)
キーワード随筆 / 談話 / テクスト / 結束性 / 語彙 / 文末表現 / 指示語 / ジャンル特性
研究概要

1、随筆500編のエクセルを使用したデータベース化-検索・分類が可能なように工夫しCD-ROMに収めた。これはいずれ公開し、いろいろな研究者に提供可能となる。
2、語彙的結束性についての分析-各随筆につき、語彙の反復、語彙同士のコロケーションを見た。その結果の一部は、高崎が論文(後の「研究発表」欄参照)にまとめた。語彙同士がいろいろな繋がり方で結束し、テクストを意味付けるさまざまな話題の材料として機能することが確認できた。
3、文法的結束性についての分析-文末のモダリティ部分を見た。その結果の一部は口頭発表(「日本語随筆テクストにおける文末表現の特徴」第3回日本語・日本語教育学会:イタリア日本語教育協会主催;ローマ大学)にまとめた。動詞を中心として複合辞のついた文末が多種多様な様相を見せ、それは随筆のジャンル特性に関わる広がりであることを確認できた。しかしながら、文末と結束性との関わりは、文頭に位置する接続詞と比較して、明確な関係性は見出せない、という結論となった。
4、指示語についての分析-コ・ソ・アの出現に関して数量的にソ系列が多い(5716例)もののコ系列も少なくない(4242例)という結果から、(1)コ系列を文脈指示的に使用する場合が多いという考察(2)コ系列を文章の中で現場指示的に使用する例が少なくないという考察、が得られた。ア系列も少数(430例)ながらあって、(2)とあわせると、話し言葉的な文体の存在も示唆され、3の文末モダリティの多様さも合わせて「場」の存在、すなわち話し言葉的な表現に傾く、随筆のジャンル特性を指摘しうる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日本語随筆における"テクスト内テクスト"という現象について2005

    • 著者名/発表者名
      高崎みどり
    • 雑誌名

      國文(お茶の水女子大学国際国文学会) 102号

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 日本語随筆テクストにおける語彙的結束性について2005

    • 著者名/発表者名
      高崎みどり
    • 雑誌名

      人文科学研究(お茶の水女子大学) 第一巻(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi