本研究は、正倉院文書、木簡等の古代日本の墨書資料を主たる対象として、字体、書体(書風)の特徴、ならびに字体と書体の相関関係の解明を目指して行われたものである。字体のデータ分析は、研究代表者である奥田俊博が主に担当し、書体(書風)のデータ分析については、研究分担者である古木誠彦が主に担当した。 本研究において得られた成果は、次の4点にまとめられる。 (1)正倉院文書の助数詞の字体 正倉院文書における助数詞の字体は、文書の性格と相関関係にある。一般的に、律令制公文においては、規範性が高い助数詞が使用される傾向にある。また、助数詞の使用において複数の字体が用いられる場合、その字体の選択に書記者の表記意識が反映される場合がある。 (2)正倉院文書の数字表記 正倉院文書における大字と通常字の使用のありようは、文書によって異なる。個人が作成した文書である月借銭解よりも、律令制公文である正税帳のほうが数字の使用に関する規範性が高く、大字の使用される比率が高い。 (3)伝本資料への応用 正倉院文書における数字表記の性格は、伝本資料である風土記においても認められる。風土記のうち、出雲国風土記、豊後国風土記、肥前国風土記においては、通常字とともに大字が使用されており、その使用は、公文における数字の使用に通ずる。 (4)木簡の書体(書風)木簡の書体(書風)は、各国において差が窺える。とりわけ、近江地方出土木簡においては、他国と異なった書体(書風)の特徴が認められる。 以上の成果のうち、(1)(3)は学術雑誌に掲載した。また、(2)は、平成18年度中に学術雑誌に掲載する予定である。
|