研究概要 |
遊離数量詞構文の構成素性と等位接続: [1]名詞句+格助詞+数量詞(あるいは副詞)から成る連鎖に関し,川添(2002)の帰一連鎖とは,構成素としての名詞句で,非帰一連鎖とは,構成素としての動詞句あるいは節である。 [2]神尾(1977,1983)が提案するように,2種類の遊離数量詞の構成素性を認める必要がある。 結果節の外置構文(so...that構文)の構造的依存関係: (1)a.I ate so much food (that) I was almost sick. b.He saw so many new things he couldn't remember them all. [1](1a)は典型的な結果節の外置構文であるが,(1b)のような,主節のsoが修飾する名詞句(so表現)と同一指示である代名詞を従属節内に含むso...that構文は関係詞節の外置構文である。 [2]関係詞節と結果節の外置構文の構造的依存関係は峻別しなければならない。 遊離数量詞と述語: [1]述語との意味関係に基づき,遊離数量詞を動詞句副詞と分析することで,非対格性に基づく分析の問題点(数量詞の遊離可能性は,状態述語の主語・非対格動詞の主語名詞句・他動詞の目的語名詞句からの数量詞遊離が許されない場合がある)を克服することができる。 右枝節点繰上げ(RNR)構文の派生過程: [1]RNR構文の非移動分析(Kimura 1985,1986):RNR要素は,繰上げられるのではなく,一番右側の被接続要素内にある。 [2]RNR構文のSPELL-OUTの構造は,Williams 1978の全域適用(across-the-board : ATB)formatで生成され,音声形式(PF)部門で線形化(linearization)される。
|