• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

形容詞の項構造からの形容詞主要構文の分析-tough構文とW類形容詞構文

研究課題

研究課題/領域番号 15520303
研究機関山形大学

研究代表者

丸田 忠雄  山形大学, 医学系研究科, 教授 (10115074)

キーワードlexical semantics / tough adjectives / W-class adjectives / property adjectives / complex predicates
研究概要

文は述語を中心に構成されており、特にその意味構造が文の統語構造を決定するとするのが語彙意味論(Lexical Semantics)の主張であり、この20年にわたる研究から多くの言語事実が解明されてきた。本研究は、動詞意味論に偏っていた語彙意味論研究を形容詞にも広げた点が特徴である。特に、形容詞主要構文のうちのtough構文(John is easy to Please.)とW類構文(It is wise of John to do so.)を取り上げ、関わる形容詞(tough類形容詞、W類形容詞)の意味を解明し、それらの意味特徴と構文との対応関係を明らかにした。解明された点は、tough構文では、easyとto pleaseが主述関係をなすと同時に、一つの複合述語を構成し、それが表面主語を叙述しているということである。すなわち、上の例は、John is such that to Please him is easy.と分析できることになる。したがって、John is easy to Please.のeasyとIt is easy to please John.のeasyは異なる要素と分析される。前者は複合述語easy-to-pleaseの構成要素であり、後者は[Theme,(Experiencer)]の項構造をとる単独の述語である。
W類構文では、なぜwise類のみがof NPをとるのかというイシューがある。これは、これらの形容詞がある行為に関してその様態の評価を含むことから帰結することを明らかにした。従ってslowのような形容詞には*It is slow of John to finish the job.は不可能となる。Ofは行為者でかつ被評価者を実現する言語形式であると分析した。
以上のごとく、本研究では、形容詞の意味構造およびそこから導かれる項構造から、形容詞構文の統語的側面が明らかにされた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] メンタル・レキシコンの包括的デザインについて-正書法レキシコンと音読メカニズムに焦点を当てて2005

    • 著者名/発表者名
      丸田 忠雄
    • 雑誌名

      現代形態論の潮流(くろしお出版)

      ページ: 199-219

  • [雑誌論文] Mark C.Baker, Lexical Categories : Verbs, Nouns, and Adjectives2004

    • 著者名/発表者名
      Tadao Maruta
    • 雑誌名

      Studies in English Literature 45

      ページ: 248-258

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Japanese Tough Constructions : Layered thematic domains2004

    • 著者名/発表者名
      Tadao Maruta
    • 雑誌名

      付加詞の統語論とLF表示

      ページ: 1-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] W類の形容詞について2003

    • 著者名/発表者名
      丸田 忠雄
    • 雑誌名

      英語青年 149・3

      ページ: 178-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tough構文-二層の主題領域2003

    • 著者名/発表者名
      丸田 忠雄
    • 雑誌名

      市河賞36年の軌跡(開拓社)

      ページ: 316-324

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The direct object restriction on resultatives in Chinese and Japanese2003

    • 著者名/発表者名
      Tadao Maruta, Dong XiuHui
    • 雑誌名

      Yamagta University Bulletin 15.3

      ページ: 155-169

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi