• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

強勢変異形の出現メカニズム:音声と統語処理のインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 15520310
研究機関三重大学

研究代表者

服部 範子  三重大学, 人文学部, 教授 (00198764)

キーワード語強勢 / 変異形 / 変異理論 / 英語のリズム / 韻律 / 強勢衝突
研究概要

本年度は、文献において英語の主強勢の置き方に複数あるとされる形容詞について、昨年度に引き続き録音資料の分析を進め、個人内変異および個人間変異の分布を詳細に検討することによって、以下の点を明らかにした。
1.強勢変異形の出現環境として音声的要因と統語的要因が挙げられる。
(1)音声的要因:強勢の置かれる音節間の距離を測り、英語の好韻律性を可能な限り確保する。
(2)統語的要因:形容詞が限定用法か叙述用法かによって変異形の出現が左右されることがある。また、限定用法の場合、形容詞が右枝分かれの姉妹接点をとるかどうかで変異形出現が左右される。
2.強勢変異形の変異分布状況に2種類ある。個人間でも個人内でも変異が観察されるタイプと、個人内の変異は観察されず、どのような文脈においても常に一つの強勢型しか用いられないタイプである。前者については言語内要因との相関関係を指摘し、後者については言語外的要因としての年齢との相関の可能性を指摘した。
3.音声的要因と統語的要因のどちらがより強く働くかについて、コーパスから選定した提示文を使用した実験では音声的要因のほうが統語にまさる、というのが今回の結果であるが、この点をさらに追求するには十分にコントロールされた実験が必要となる。
4.並列する単語間の強勢衝突だけでなく、句レベルの音声処理という観点から音声と統語のインターフェイスを考察すると、強勢変異形出現は上述の2つの要因の強弱による結果とみなすより相乗作用とみなすほうが音声資料をより良く説明できる可能性があり、最終年度となる来年度はこの点から考察を進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 進行中の超分節音変化をとらえる2005

    • 著者名/発表者名
      服部 範子
    • 雑誌名

      音韻研究 第8号(印刷中)

  • [雑誌論文] 英語の強勢変異形出現における韻律の果たす役割2005

    • 著者名/発表者名
      服部 範子
    • 雑誌名

      言語処理学会第11回年次大会発表論文集

      ページ: 3-8

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi