• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

時制とその周辺領域の統語的・意味的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520311
研究機関山口大学

研究代表者

岩部 浩三  山口大学, 人文学部, 教授 (90176561)

研究分担者 太田 聡  山口大学, 人文学部, 助教授 (40194162)
和田 学  山口大学, 人文学部, 講師 (10284233)
前田 満  山口大学, 教育学部, 助教授 (20253180)
今井 新悟  山口大学, 国際センター, 助教授 (50346582)
和田 尚明  茨城大学, 人文学部, 助教授 (40282264)
キーワード時制 / アスペクト / モダリティ / 間接話法 / 不規則動詞 / 総称文 / 受動態
研究概要

16年度研究計画に従い、1.Wada(1999)時制理論の発展、2.個別研究との時制理論の接点、3.各言語への適用可能性という3つの柱を立てて実施した。
1.和田尚明は、英語とドイツ語の間接話法節の時制の問題を研究し、自身の時制理論にC-牽引という概念を導入することで、英語とドイツ語の違いのみならずその中間と思われるオランダ語についても説明が可能になることを研究会で発表し、論文にまとめた。
2.(1)前田満は、モダリティと時制という役割分担に従い、法助動詞mayの認知的な研究を進め、認識から感情表現へという方向性を明らかにし、論文を執筆した。
(2)岩部浩三は、Dowty(1986)のinterval semanticsによる進行形の研究を参考にして、同様の二重的分析が総称文にも当てはまることを研究会において提案した。
(3)太田聡は時制を具現化する要素に注目して、英語不規則動詞が現在まで残っている理由の一部を、形態音韻論的に明らかにした。
3.(1)今井新悟はTense Typologyについて研究会で口頭発表したほか、空間という概念をも取り込んだより包括的な理論の必要性を示し、自身の空間に関する論文を発表した。
(2)和田学は、日本語のアスペクト動詞「ている」と受動化について研究会において発表したほか、韓国語の項構造と受動態に関する学会発表と論文発表を行った。韓国語ではアスペクト形式と項構造に関連があるという仮定の下、それを検証するための基礎作業として、2種類の受動文の項構造を明らかにしている。
「11.研究発表」に記した発表論文以外の学内研究会における研究発表のタイトルは以下のURLを参照。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~iwabe/schedule2004.htm

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] C-牽引と公的自己中心性の度合い2005

    • 著者名/発表者名
      和田 尚明
    • 雑誌名

      茨城大学人文学部紀要コミュニケーション学科論集 17

      ページ: 1-26

  • [雑誌論文] An "External Argument Filter" 'ci-ta' in Korean2005

    • 著者名/発表者名
      WADA, Manabu
    • 雑誌名

      山口大学文学会志 55

      ページ: 113-127

  • [雑誌論文] 譲歩のmayの発達と談話方策2005

    • 著者名/発表者名
      前田 満
    • 雑誌名

      近代英語研究 21(印刷中)

  • [雑誌論文] From Epistemicity to Emotional Expression : A Case Study of May in Factual Concessive Contexts.2004

    • 著者名/発表者名
      前田 満
    • 雑誌名

      英語と英米文学(山口大学) 39

      ページ: 1-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 指示詞における類像性:きこえの階層に関して2004

    • 著者名/発表者名
      今井 新悟
    • 雑誌名

      日本認知言語学会論文集 4

      ページ: 351-360

  • [雑誌論文] 韓国語受動文の項構造2004

    • 著者名/発表者名
      和田 学
    • 雑誌名

      日本言語学会第128回大会予稿集

      ページ: 203-208

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi