研究概要 |
中英語(Middle English)頭韻詩における音の繰り返しの意義、文芸手法として果たす言葉の役割について、特に中英語の韻文や散文に口承様式の定型表現が存在したか、に関する研究で行った今年度の実績は以下のとおりである。 1)研究休暇を利用して4月から12月までオックスフォード大学英語科の研究員として英国に滞在し、英国の研究者及び客員としてオックスフォードに滞在中の欧米の研究者と意見交換ができた。またオックスフォード英語科図書館、各コレッジ図書館、オックスフォード大学コンピューティングセンター、大英図書館(ロンドン)、ノッティンガム大学図書館、ダラム大学図書館、など英国各地の大学図書館で、関連の図書、雑誌論文、写本、ファクシミリ版、CD-ROM版などを収集した。また11月には米国へ渡り、ハーバード大学、ボストン大学、イェール大学、ニューヨーク州立大学、コロンビア大学等の図書館でも写本関連の資料と絶版になっている出版物のコピーを入手した。 2)2回の国際学会と1回の国内学会で研究発表をし、米、英、日の研究者と意義深い意見交換ができた。 15年5月"Reexamining Oakden After Seventy Years : Jingles, Word Play, and Verbal Art in ME Alliterative Verse." International Congress on Medieval Studies, Kalamazoo, Michigan, USA. 同年7月"Formulaic Expressions in Middle English Alliterative Verse : Habitual Collocations of Words in the Second Half-line." International Medieval Congress, Leeds, UK. 同年9月「中英語頭韻詩における定型表-同一句の繰り返しと慣用的語順」英語史研究会第10回記念大会、九州大学 3)以下の論文3編を海外誌2誌と大学紀要に投稿し、大学紀要には掲載が決定している。 1. "Vertical Alliteration in Middle English Alliterative Poems : Sound Repetition Beyond the Verse Line." Nowele (The Netherlands) 2."Formulaic Expressions in The Alliterative Morte Arthure : Alliteration and Lexical Collocations of Line-Final Nouns." Journal of English and Germanic Philology (USA) 3."Habitual Collocations of Words In the Second Half-Line of Middle English Alliterative Verse." ICU Language Research Bulletin 4)データベースの作成は順調に進んでいるが、テクストの入力と語順の分類に意外と時間と手間を取ることが分かった。今年度購入予定だったMiddle English Dictionaryは、もうじきデジタル形式で入手可能になるので115分冊に印刷されたのを今購入するのはあまり意味がないということが分かり、来年度以降デジタル版で入手しデータベースに辞書からの情報も取り込む予定である。
|