• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

文法・語彙シラバスに基づいた総合中級日本語教材の作成

研究課題

研究課題/領域番号 15520334
研究機関神戸大学

研究代表者

高梨 信乃  神戸大学, 留学生センター, 助教授 (80263185)

研究分担者 中西 久実子  京都外国語大学, 外国語学部, 講師 (30296769)
前田 直子  学習院大学, 文学部, 助教授 (30251490)
山田 敏弘  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90298315)
キーワード語彙・文法シラバス / 地域日本語教育
研究概要

本年度は、以下のような研究・作業・活動を行った。
1.文法・語彙シラバスの構築のための研究・作業
(1)10分程度の話し言葉を22本収集し、文字化した話し言葉データベースを作成した。このデータは、話し言葉で多く見られる語彙や話し言葉特有の表現、書き言葉と異なる振る舞いを見せる文法項目、話し言葉に見られる談話構造などについて、今後の分析および、教材作りの材料となるものである。
(2)書き言葉を基本に「テ形」のデータを収集し、先行研究を元に分類した。テ形は動詞の活用形の中で最も基本となるものであり、従来の研究において指摘されていないいくつかの注目すべき用法が見つかった。
(3)敬語をビジネス場面における「ビジネス日本語」として見た場合,中上級の学習者はどんなことを習得すべきかを分析するため、ビジネス場面で日本語学習者が直面する問題をケーススタディとして収集した。
(4)中上級の学習者を対象に談話収集,アンケート調査を実施し,「とりたて」に関する研究を継続している。結果の一部は研究業績にまとめた。
(5)昨年度に引き続き中級学習者の作文にみられる問題点の整理・分析を行うとともに、従来の作文教材を検討し、シラバス、文法説明・練習の方法などに見られる問題点を考察した。
2.地域の日本語教育に関わる研究・活動
(1)昨年度に引き続き方言における日本語教育教材開発を進めつつ、言語理論面での裏付けを強固なものにするための研究をおこなった。
(2)京都市内の小中高等学校における年少者に対する日本語教育実践を継続しながら,学習者のかかえる方言,敬語の問題を引き続き分析している。結果は研究業績にまとめた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 助動詞「ものだ」「ことだ」-評価のモダリティを表す用法-2006

    • 著者名/発表者名
      高梨信乃
    • 雑誌名

      神戸大学留学生センター紀要 第12号

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] 日本語学習者はとりたて助詞の何を習得すべきか-談話データにおけるとりたて助詞の誤用の実態調査から-2006

    • 著者名/発表者名
      中西久実子
    • 雑誌名

      無差(京都外国語大学日本語学科) 第13号(未定)

  • [雑誌論文] 「と」「ば」「たら」「なら」再考2006

    • 著者名/発表者名
      前田直子(他1名)
    • 雑誌名

      日本語教育(日本語教育学会) 第125号

      ページ: 131-144

  • [雑誌論文] 「^*山が白だ」とはなぜ言えないのか2006

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      岐阜大学国語国文 第32巻(未定)

  • [雑誌論文] 12年目研修の内容をいかに教育現場で役立つものにするか〜日本語文法ならびに外国籍児童生徒教育の場合〜2006

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      教師教育研究(岐阜大学教育学部) 第2号(未定)

  • [雑誌論文] 国語教科書教材のテンス・アスペクト2006

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 第53巻第2号(未定)

  • [雑誌論文] 岐阜大学全学共通教育・岐阜県国際ネットワーク大学コンソーシアム共同授業「岐阜県方言のしくみを学ぶ」の問題点と改善の方法2006

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 教育実践編 第8巻(未定)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の携帯メールにおける「カタカナ韓国語」へのコードスイッチング2005

    • 著者名/発表者名
      中西久実子
    • 雑誌名

      社会言語科学(社会言語科学会) 第8巻第1号

      ページ: 132-138

  • [雑誌論文] 現代日本語文法〜方向性表現を例に補助動詞を考える2005

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      國文學 解釈と教材の研究 第50巻第5号

      ページ: 59-67

  • [雑誌論文] モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の取り組み2005

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      日本教育工学会誌 第29巻第1号

      ページ: 59-67

  • [雑誌論文] 童戯「ポコペン」の方言学的考察2005

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 第54巻第1号

      ページ: 23-34

  • [雑誌論文] モジュール交換方式を用いた国際遠隔授業の評価-2005年シドニー大学から岐阜大学へ配信された遠隔授業について-2005

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘(他10名)
    • 雑誌名

      岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 第54巻第1号

      ページ: 89-106

  • [図書] ぎふ・ことばの研究ノート 第5集〜東濃方言資料に見られる文法項目2006

    • 著者名/発表者名
      山田敏弘
    • 出版者
      2005年度岐阜大学活性化経費(教育)成果報告書(未定)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi