研究課題/領域番号 |
15520340
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
小川 早百合 聖心女子大学, 文学部, 助教授 (20276653)
|
研究分担者 |
備前 徹 専修大学, 文学部, 助教授 (30208897)
佐々木 倫子 桜美林大学, 大学院, 教授 (80178665)
菅原 健介 聖心女子大学, 文学部, 助教授 (20196702)
|
キーワード | 連想 / 刺激語 / 反応語 / 意味ネットワーク / 異文化 / 円滑なコミュニケーション / 文化リテラシー / 日本語教育 |
研究概要 |
近年、日本語教育では文化社会能力の育成のための、文化的側面の情報の必要性が意識されるようになった。本研究は、文化的側面から「語彙」の問題に注目し、日本語で表現されたことばの背後にある"常識"とその多様性の仕組を明らかにし、日本語教育に資することを目標としている。 "常識"は、日本語母語話者にとってはごく当たり前であるがゆえに、ほとんど問題視されることがなかった。日本語母語話者の"常識"にはどのようなものがあり、外国人学習者がどのように日本語の背後の"常識"を構築していくかを探る試みは限られている。そのための方法を模索しつつ、研究を進めている。 本研究では、まず語連想調査法を用いることとした。連想のプロセスには、人それぞれのことばの文化的背景が端的に反映されると考えるからである。語連想調査は、連想のプロセスに多様性が出そうな30の刺激語を選び、日本語母語話者・非母語話者双方(海外・日本国内在住)に対して行っている。日本語母語話者(300名)及び、中国・韓国・エジプト・イタリア・アメリカを含む非日本語母語話者(合計300名)を対象とする。また学習者の母語を刺激語としての語連想調査も実施し、学習言語の日本語での連想との比較調査も実施している。調査方法は、刺激語(日本語・あるいは母語のあることば)を得た時に、そこから想起したことばを回答用紙に記入する方式である。 また次の段階として、各刺激語から反応語への連想のプロセスについて、聞き取り調査を実施する予定である。 調査データおよびその分析結果は、日本語の語彙教育、日本の文化リテラシー、対人コミュニケーション研究、日本語を母語としない日本語教師への情報提供、及び、語彙ネットワーク研究などに資するような形で公開する予定である。
|