• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

Webを利用した上級日本語学習者支援学材の開発-講義の理解とノート・テーキング-

研究課題

研究課題/領域番号 15520341
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関明治大学

研究代表者

戸村 佳代  明治大学, 経営学部, 教授 (70197945)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワードWeb教材 / マルチメディア / 上級日本語学習者
研究概要

研究計画に基づき、以下の作業を行った。
1 教材作成のための素材として、実際に行われた人文系教養科目、社会科学系の講義を計3編録画した。
2 録画した映像データを内容に基づき3〜5分程度のユニットに分割し、インターネットで配信可能なムービーファイルへの変換作業を行った。ストリーミング用の動画ファイル形式を比較検討した結果、Windows Media Videoを採用することとした。
3 講義内容の音声の文字化作業を行った。
4 談話理解のために必要な言語表現、専門用語、一般的な語彙などに分類しながら、内容理解に必要な語彙リストを作成する。
以上の作業を経て、http〃www.kisc.meiji.ac.jp/~japedu/に「留学生のためのアカデミック・ジャパニース」を開設し、その中に上級日本語学習者(大学生)を対象とする「インターネット・ビデオ授業」のWebサイトを設置した。この日本語学習サイトではビデオクリップと共に語彙・表現リスト、スクリプト、授業資料の閲覧とダウンロードが可能となっており、CGIを使った内容確認テストが行えるように設計してある。また、ノート・テーキングの基礎練習を行うためのワークシートも掲載した。
現在、講義スクリプトを基にから、談話の流れを決定付ける言語要素(接続詞、その他の接続表現、指示詞、等)を抽出、談話からみた言語機能の分析を学習項目に反映させると共に、上級日本語学習者の試用を通して、学習者が困難と感じるポイントを確認し、学習システムの有効性を検証しながら改訂・拡充作業を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Webを利用した授業とビデオ配信による上級日本語学習者支援教材2004

    • 著者名/発表者名
      戸村 佳代
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要 第54冊

      ページ: 383-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 授業ビデオ配信による上級日本語学習者支援教材2004

    • 著者名/発表者名
      戸村 佳代
    • 雑誌名

      2004PCカンファレンス論文集

      ページ: 356-359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Computer-assisted language learning tool for advanced learners of Japanese by video streaming2004

    • 著者名/発表者名
      Tomura, Kayo
    • 雑誌名

      Proceedings of the PC Conference 2004

      ページ: 356-359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Computer-assisted learning tool for advanced learners of Japanese : University Lectures through the Internet2004

    • 著者名/発表者名
      Tomura, Kayo
    • 雑誌名

      Memories of the Institute of Humanities Meiji University vol.54

      ページ: 383-396

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi