研究課題/領域番号 |
15520355
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
松浦 千佳子 名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (40335097)
|
研究分担者 |
小山 由紀江 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (20293251)
岩堀 祐之 中部大学, 工学部, 教授 (60203402)
久世 淳子 日本福祉大学, 情報社会科学部, 助教授 (50221221)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 発信型英語教育 / cohorence / cohesion / 主題 / 文章と文章の関係性 / 論理構造 / 文章作成 / 自立的分析 |
研究概要 |
平成15年度から平成16年度にかけて収集した資料をもとに、工学系の日本人学生に見られる英語による文章表現の癖を抽出した。その中でも特に自分の意図を明確に伝えるという目的にそぐわないもの、つまり文章の構成(coherence)および、接続表現の用法(cohesion)に焦点を当てて、発信型英語教育において強調するべきであると考えられるものをピックアップした。その結果、日本人学習者では主題の補強、文章と文章の関係性の明示に問題が見られることが多いことが示唆されたため、平成17年度修士課程1年生(工学研究科)を対象に論理構造・文章作成に重点を置いた英語教育を実施し効果を測定した。この教育成果から得られた知見は以下のようである。つまり、個々の英文作成に重点を置いたトレーニングよりは主題を明確にさせる論理構造のトレーニング、またそれに対応した各パラグラフの関係性を明示する英語表現を考えさせるという自立的分析を学習者自身に行わせることが有効であると考えられた。学習者に明確な文に加えて明確な文章を作成するという意識を持たせるためにはアブストラクト作成がかなり有効なようである。これと関連して、質疑応答を含む口頭表現についても英語圏の文化に同化するのではなく、英語を道具として使う人間独自の文化を構築していくという考え方を導入していくことにより、学生の発言に不安が消えるなどの変化が見られるようである。こうした成果をもとに平成18年度にかけて発信型英語教育の出発点となる内容を扱った教材(私家版)を作成した。
|