• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

カナダのイマージョン教育の有効性に関する要因分析的調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520360
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

伊東 治己  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90176355)

キーワードカナダ / イマージョン教育 / イマージョンプログラム / カリキュラム / ルーブリック / 有効性 / 成功要因
研究概要

まず、カナダのイマージョン教育の有効性をプログラム特性に注目して分析するための第一段階として、まずそのカリキュラムに注目して研究を進めた。具体的には、イマージョン教育の先進地であるオンタリオ州の教育省が公示している第二言語としてのフランス語(French as a Second Language)カリキュラム、その中でも特にフランス語イマージョンプログラム(French Immersion Programs)のカリキュラムに注目し、その特徴を分析するとともに、現地での授業観察並びに教育関係者とのインタビューを通してカリキュラムの実施状況を把握した。その結果、イマージョンプログラムに限らず、オンタリオ州の学校教育においては、教育の質を判断するための指標がインプットからアウトプットへと移行している世界的な流れの中で、いわゆるOutcome-based Curriculumが採用されていること、および、教育現場においてはこのカリキュラムの根幹をなす評価観点、評価規準、および評価基準(いずれも州で統一)をもとに個々の教師が単元ごとに独自のルーブリック(判断基準)を作成し、指導に当たっている姿が浮き彫りになった。
以上の分析と平行する形で、イマージョンプログラムの有効性についての関係者の意識を調べるための第一次調査を実施した。調査の方法としてはアンケートとインタビューを使用した。調査した項目は、プログラム履修動機、獲得されたフランス語能力への満足度、プログラムへの満足度、プログラムの目的の達成度、プログラムが成功した要因、プログラムの改善点等である。現在、その結果を分析し、論文の形にまとめているところである。
これら二つの作業と平行する形で、イマージョンプログラムの有効性を調査した先行研究の収集と分析を行い、その結果の一部を論文の形にまとめることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] ITO Harumi(伊東治己): "Canadian immersion education in an evaluative perspective : A synthesis of research findings on the efficiency of French immersion programmes (1)"鳴門教育大学研究紀要. 19. 137-150 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi