• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

オンラインチャットによる英語授業で実施するタスクの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 15520361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 右文  九州大学, 言語文化研究院, 助教授 (90243873)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード英語教育 / 仮想空間 / チャット / 文字チャット / 対話演習
研究概要

3次元仮想空間チャットシステム(文字ベース)を使用した大学での英語対話演習授業は、受講者に好評で、積極的な取り組みを引き出す魅力がある。その魅力をさらに高めるため、このシステムを使用して実際に授業で実施するタスクも、より受講者を引きつけるものであることが望ましい。
そこでどのようなタスクが受講者を引きつけるのかを知るため、毎学期に1コマ九州大学と北海道大学をオンラインで結んで共同実施した授業の九大側受講者に、どのようなタイプのタスクを好むかに関して、また平成16年度前期で36、同後期で38実施したタスクのひとつひとつについて好むか嫌うかに関して、アンケート調査を実施した。
出てきた結果は幾つかある。まずロールプレイよりも討論の方が好まれ、対話相手は自分で探すのではなく強制的に機械で割り振られることが望まれ、あまりタスクとしての仕掛けが大掛かりでなくて単純に議論に集中できるものとし、討論の論題は論点が比較的知られたなじみのあるものとし、学部の専門分野のような狭い話題はあまり好まれず、ロールプレイであれば結末が受講者の自由になる度合いの高いものが望まれる。意外に娯楽性の高低はあまり関係せず、対話グループの人数は2名でも3名でも内容さえよければ好感度に差は認められず、日常性を脱した奇抜な内容もあまり受け入れられない。全体として娯楽性の高い新味のあるものより、しっかりとして議論がどんどん進んでいく取り組みやすい討論系統のタスクが受け入れられやすいということである。こうした諸点をふまえてタスクの構成を考慮すべきであろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 英語受講者が望む仮想空間での対話タスクの分析2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木右文
    • 雑誌名

      英語英文学論叢 55

      ページ: 81-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Tasks Suitable for Real-Time Written English Communication Classes2005

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Yubun
    • 雑誌名

      Studies in English Language and Literature No.55

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] オンライン対話演習授業で支持されるタスク-モデルチェンジした3次元仮想空間チャットシステム-2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木右文
    • 雑誌名

      言語文化論究 19

      ページ: 77-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Online Tasks for English Chat Classes2004

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, Yubun
    • 雑誌名

      Studies in Languages and Cultures No.19

      ページ: 77-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi