研究課題
基盤研究(C)
本研究では、外来語の音声的特徴と、外来語を認知するときのプロセス・発達過程について、特にカタカナ語とそのL2英語・L2日本語習得に与える影響について調査を行った。2003年度は、カタカナ語となっている英単語を導入語として用いることが、L2英語の語彙獲得に与える影響について検証した。特に、カタカナ語のなじみ度が英単語の認知にどのような影響を与えるのかを、アンケート調査およびタキストスコープ、CSLを用い調査分析した。その結果、L2英語学習の導入期にカタカナ語になっている英単語を導入するのは不適切であるという結論に達した。2004年度は、上記研究で見られたカタカナ語(及びL2英単語)アクセントの平板化現象を、なじみ度(単語親密度)と音韻(音節)構造の両観点から考察を行い、その説明的妥当性を探るとともに、英語習得への影響の可能性を考えた。その結果、本来辞書で平板型のカタカナ語が軽音節の連続で終わっている率は高いものの、この音節構造が原因となりアクセント核を持つカタカナ語が平板化(無核化)アクセントになるとは言えないことが明らかになった。さらに、平板化アクセントになった英単語のうち、英語のなじみ度が平均以上である語はカタカナ語でもなじみ度が平均以上になる割合が非常に高く、カタカナ語のなじみ度が高い場合は英語のなじみ度も高く、平板化することが分かり、2003年度の分析を再度確認する結果となった。さらに台湾人のL2日本語学習者にも同様の実験を行った結果、英語アクセントが平板型に発音される傾向は日本人にのみに見られることが分かった。以上の研究から、特に英語導入初期においては、英語の音節構造やアクセントなどの音声知覚に集中させる教育方法が、正しい発音が身につくことを可能にし、早期英語教育との関係から見ても、考慮に値する教授法として考えられる。
すべて 2005 2004 2003
すべて 雑誌論文 (30件) 図書 (14件)
聴覚音声に関わる語彙認知・発達及び統語獲得を視野に入れた応用的研究(科学研究費報告書15520369)
ページ: 27-49
ページ: 50-78
ページ: 15-26
Chookaku-onsee ni kaka ware Goi ninchi/ hattatsu oyobi Toogo-kakutoku o Shiya ni ireta Ooyoo-teki Kenkyuu (The Report for the Grant-In-Aid for Scientific Research 15520369)
Chookaku-onsee ni kakawaru Goi-ninchi/ hattatsu oyobi Toogo-kakutoku o Shiya ni ireta Ooyoo-teki Kenkyuu (The Report for the Grant-In-Aid for Scientific Research 15520369)
The 6th Symposium of Nordic Association for Japanese and Korean Studies(NAJAKS) 2004, Goteborg University (口頭発表)
The 2nd International Workshop for Young Psychologists on Evolution and Development of Cognition, Kyoto University (口頭発表)
国語学 55-3
ページ: 52-60
日本語学 近代日本語研究 23-12
ページ: 17-27
近現代における文楽の演奏・演出様式に関する比較分析研究(科学研究費報告書14510062)
ページ: 62-68
論叢(玉川大学文学部紀要) 44
ページ: 41-80
第21回日本認知科学会,日本科学未来館 (口頭発表)
The 6th Symposium of Nordic Association for Japanese and Korean Studies (NAJAKS) 2004, Goteborg University (Oral Presentation)
The 2nd Intenational Wordshop for Young Psychologists on Evolution and Development of Cognition, Kyoto University (Oral Presentation)
Kokugogaku 55-3
ページ: 52
Nihongo-gaku -Kindai Nihon go Kenkyuu 23-12
Kin-gendai ni okeru Bunraku no Ensoo/ Enshutsu-yooshiki ni kansuru Hikaku-Bunseki Kenkyuu (The Report for the Grant-In-Aid for Scientific Research 14510062)
The Ronso (Bulletin of the Faculty of Letters, Tamagawa University) No.44
The Japanese Cognitive Science Society 21st Annual Meeting (Oral Presentation)
Tamagawa University Press
玉川大学学術研究所紀要 9
ページ: 51-58
池田要 京都・大坂アクセント資料 分析編(アクセント史資料研究会)
ページ: 43
ページ: 41-49
Tamagawa University Research Review No.9
Ikeda Kaname -Kyooto/Oosaka Akusento Shiryoo (Bunseki-hen)(Ikeda Kaname -Accent Data of Kyoto & Osaka Japanese)(Akusento Shiroo Kenkyuukai)