• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

デジタル・アーカイブを用いた英語教育・異文化コミュニケーション教育の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520376
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

三宅 茜巳  岐阜女子大学, 文学部, 助教授 (90209875)

研究分担者 亀井 俊介  岐阜女子大学, 文学部, 教授 (70012325)
キーワード英語教育 / 異文化理解 / デジタル・アーカイブ / 教材開発 / アメリカ文化 / バーコード
研究概要

本研究の目的は、高度情報化時代に適した英語教育・異文化コミュニケーション教育のための教材の開発とその提示方法に関する研究をすることにある。素材の選定、素材を用いたデジタル・アーカイブ型教材の開発、その教材を利用したe-learningの可能性などが研究のテーマとなる。
研究のテーマに沿って、15年度は以下のような研究を行った。
(1)岐阜女子大学大学院文学研究科に開講されている「米文学演習」(亀井俊介教授担当)の授業をデジタル・ビデオ・カメラで撮影・記録した。
(2)記録した映像から音声だけを取り出し、テープをおこして文字情報に変換、変換した文字情報を編集しテキストの作成に着手した。
(3)テキスト情報に即して、参考となる静止画・動画・文字などを著作権に配慮しながら検索・記録することに着手した。(主に米国公文貴館の資料を利用する。)
(4)テキスト情報に参考資料を加えて編集し、デジタル・アーカイブを構築する、あるいはバーコードを利用したデキスト教材を開発するための方法を研究中である。
記録した素材の内容は以下のとおりである。
第一章 先住民 アメリカ・インデアンの文化 第二章 アメリカ大陸の発見者たち 第三章 スペインの征服者たち 第四章 英植民者たち 第五章 ニュー・ヨークのオランダ人とペンシルベニアのクエーカー 第六章 フランス人とミシシッピ川 ニュー・オーリンズと植民地時代の文化
16年度は「アメリカ文化論特別講義」(亀井俊介教授担当)の授業をデジタル・ビデオ・カメラなどで撮影・記録する予定である。また、素材の内容は南北戦争後のアメリカ文化が対象となる予定である。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi