• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

デジタル・アーカイブを用いた英語教育・異文化コミュニケーション教育の基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520376
研究機関岐阜女子大学

研究代表者

三宅 茜巳  岐阜女子大学, 文化創造学部, 助教授 (90209875)

研究分担者 亀井 俊介  岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (70012325)
キーワードデジタル・アーカイブ / 異文化理解 / 英米文化 / デジタル・アーキビスト / 情報管理 / 著作権 / 教材開発
研究概要

英語・英米文学・英米文化・異文化理解に関する素材を用いてデジタル・アーカイブを開発する場合に課題となってくる知識と能力、すなわち、文化に関する基礎的な知識、デジタル・アーカイブを構築する技術、アーカイブを管理する能力等に関して基盤的な研究を行った。
また、デジタル・アーカイブ構築の計画・立案能力、著作権等の知的財産権に配慮した撮影・記録能力、デジタル化の技術、二次情報の設定管理能力、調査・検索能力などについて考察した。
具体的には以下の2点に焦点をあて、デジタル・アーカイブ開発の各段階(現物層・計画層・記録層・データベース層・プレゼンテーション層・利用層)で、それぞれ必要とされる知識と能力、英語・英米文学・英米文化・異文化理解に関する知識、デジタル・アーカイブを構築するために必要な撮影・編集の技術、アーカイブを管理する上に必要な著作権等知的財産権に関する知識・コミュニケーション能力・二次情報の設定管理能力・調査検索能力などに関する考察と、こうした能力を育成するための、カリキュラム構成などに関する基盤的研究を行った。
1.英米文化史(亀井俊介担当)の映像資料の記録等を行いつつ、情報化社会の中で、デジタル・アーカイブが、どのように教育に利用されうるのか、また、教育利用のためのデジタル・アーカイブの構成要素はどうあるべきかを考察した。
2.従来のアーキビストの社会における役割と、今後必要とされてくるデジタル・アーキビストの社会における役割を比較検討しつつ、英語教育・異文化コミュニケーション教育をテーマとしたデジタル・アーカイブの開発・流通を考える上で、デジタル・アーキビストに必要な能力に関しての基盤的な研究を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] デジタル・アーキビストに求められる演劇文化の基礎知識2006

    • 著者名/発表者名
      三宅 茜巳, 持田 宗周
    • 雑誌名

      岐阜女子大学文化情報研究 7・3

      ページ: 25-28

  • [雑誌論文] 岐阜女子大学の現状について〜文部科学省現代GP選定による教育実践〜2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 茜巳, 後藤 忠彦
    • 雑誌名

      岐阜女子大学文化情報研究 6・5

      ページ: 15-21

  • [雑誌論文] デジタル・アーカイブを用いた異文化理解教育のための教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 茜巳, 持田 宗周
    • 雑誌名

      日本教育情報学会年会論文集 21

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 演劇をテーマとしたデジタル・アーカイブの開発2005

    • 著者名/発表者名
      持田 宗周, 三宅 茜巳
    • 雑誌名

      日本教育情報学会年会論文集 21

      ページ: 12-13

  • [雑誌論文] インターネットTV電話の教育への活用2005

    • 著者名/発表者名
      安藤久夫, 伊藤奈賀子, 佐藤正明, 久世均, 三宅 茜巳, 後藤忠彦
    • 雑誌名

      日本教育情報学会年会論文集 21

      ページ: 178-179

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi