• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

学習者コーパス分析に基づくチュートリアル併設型ウェブによる英語発信教育実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520381
研究機関長崎純心大学

研究代表者

鈴木 千鶴子  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (10123837)

研究分担者 吉原 将太  長崎純心大学, 人文学部, 講師 (30321318)
渡辺 洋子  長崎純心大学, 人文学部, 教授 (90167180)
キーワード学習者コーパス / インタラクティブ・ウェブ / チュートリアル / 学習支援 / e-ラーニング / 国際協働学習 / 英語コミュニケーション実践 / 韓国:台湾:日本
研究概要

平成16年度、当該研究は、当初の計画に沿って以下の過程を経過し、成果がえられたので、進捗状況を報告する。
1.年度始めに、該当する学科の大学1年生〜4年生までの実験群と対照群を合わせて約180名を対象に、事前テストとしてSLEP(Secondary Level English Proficiency)テストForm4を実施した。
2.前期中に、集積された英語学習者のコーパス(約9000件のメッセージ)を分析し、国際コミュニケーション上、正確な表現のために指導が必要と思われる項目を抽出した。
3.その結果に基づき、チュートリアルで取り上げる項目を、(1)present participles vs. past participles (2)prepositions and/or conjunctions (3)verbs, adverbs, & adjectivesに大別し、35項目のチュートリアルのコンテンツを作成した。
4.学習環境として使用するインタラクティヴ・ウェブに、3.で作成したチュートリアルを組み込み設定した。なお、その設計において、英語指導の教員が学生の使用状況ならびに学習の進行を観察する過程で、必要に応じて項目やコンテンツの付与や改定、編集を随時行える機能とした。
5.4.で完成したチュートリアル併設型インタラクティヴ・ウェブを活用した授業を、海外協力大学との協働e-ラーニング実践として、後期より開始した。
6.途中経過の年度末に上記1.の学生に対して、事中テストとしてSLEPテストForm3を実施した。
7.実践は、日本と韓国の学期スケジュールの関係で、平成17年5月末まで延長。前期末に全てのデータを集計し、以下の項目について分析を行う(1)事後テストとして実施するSLEPテスト結果での伸長度、(2)実験群のチュートリアル使用頻度と(1)の相関度、(3)実験群の質的変化。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] A Joint Discussion Class Mediated by a Mailing-List between Japan and Taiwan2005

    • 著者名/発表者名
      WATANABE Yoko, SUZUKI Chizuko, YOSHIHARA Shota, CHIEN Yi-ju
    • 雑誌名

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN No.5

      ページ: 35-44

  • [雑誌論文] Characterizing Japanese Learners' Interaction with Students Overseas Based on Corpus Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Yoko Watanabe, Shota Yoshihara, Chizuko Suzuki
    • 雑誌名

      The 9^<th> International Pragmatics Conference Abstracts (口頭発表)(Proceedings Forthcoming)

  • [雑誌論文] Constructing a Tutorial on a Bulletin Board System for Japanese Learners of EFL2005

    • 著者名/発表者名
      Shota YOSHIHARA, Chizuko SUZUKI, Yoko WATANABE
    • 雑誌名

      FLEAT 5 (Foreign Language Education and Technology Uniting the World) (口頭発表)(Proceedings Forthcoming)

  • [雑誌論文] 電子掲示板を用いた動画発信によるコミュニケーション実践の手法2004

    • 著者名/発表者名
      吉原将太, 渡辺洋子, 鈴木千鶴子
    • 雑誌名

      LET Kyushu-Okinawa BULLETIN No.4

      ページ: 71-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] An Analysis of Japanese and Korean Students' Online Discussion Based on Movie Reports2004

    • 著者名/発表者名
      C.Suzuki, Y.Watanabe, S.Yoshihara, K.Jung, S.Min
    • 雑誌名

      Asian EFL Journal (http://www.asian-efl-journal.com/) Vol.6,No.2

      ページ: Article7(1)-Article(18)

  • [雑誌論文] A Joint Discussion Class Mediated by Mailing-List between Japan and Taiwan2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺洋子, 鈴木千鶴子, 吉原将太, Yi-ju Chen
    • 雑誌名

      外国語教育メディア学会(LET)第44回(2004年度)全国大会予稿集

      ページ: 134-137

  • [雑誌論文] 英語教育におけるe-ラーニング環境-学習者コーパスの構築と検索システムによる分析2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木千鶴子, 吉原将太, 渡辺洋子
    • 雑誌名

      日本コンピュータサイエンス学会誌 Vol.9

      ページ: 27-33

  • [雑誌論文] 学習者コーパス検索システムの開発-Junshin Online Academia Message Search System-2003

    • 著者名/発表者名
      吉原将太
    • 雑誌名

      The Journal of the Language and Culture Center, Nagasaki Junshin Catholic University No.1

      ページ: 11-20

  • [雑誌論文] 学習者コーパス分析のためのメッセージ抽出システムの開発-Junshin Online Academia Message Extraction System-2003

    • 著者名/発表者名
      吉原将太
    • 雑誌名

      The Journal of the Language and Culture Center, Nagasaki Junshin Catholic University No.1

      ページ: 21-31

  • [雑誌論文] Corpus-Based Data-Driven Learning to Cope with Errors in E-Learning Environment2003

    • 著者名/発表者名
      Chizuko SUZUKI
    • 雑誌名

      The Journal of the Language and Culture Center, Nagasaki Junshin Catholic University No.2

      ページ: 32-44

  • [雑誌論文] How Connectives Are Used in Japanese College Students' Writing in English & the Problematic Factors Related to the Use of Connectives2003

    • 著者名/発表者名
      Yoko WATANABE
    • 雑誌名

      The Journal of the Language and Culture Center, Nagasaki Junshin Catholic University No.1

      ページ: 1-10

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi