• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

津軽氏城跡の発展過程に関する文献資史料と遺物資料による研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520394
研究機関弘前大学

研究代表者

長谷川 成一  弘前大学, 人文学部, 教授 (20013287)

研究分担者 関根 達人  弘前大学, 人文学部, 助教授 (00241505)
キーワード津軽氏 / 弘前并近郷之御絵図 / 種里城跡 / 大浦城跡 / 堀越城跡 / 出土陶磁器 / 城館
研究概要

戦国期から近世初頭にかけての津軽氏関連城館に関する文献を収集し、基本資料と絵図に関してはその作業をほぼ終え、整理の段階に入っている。本年度は、当研究の基幹となる「弘前并近郷之御絵図」(青森県立郷土館蔵)の写真撮影を終えた。現在、同絵図の翻刻作業を実施しており、これによって津軽平野中心部における戦国期城郭のアウトラインがほぼ把握できるものと期待している。
津軽氏関連城館の年代と機能を明確にする目的で、鯵ヶ沢町種里城跡・岩木町大浦城跡弘前市堀越城跡に関し出土陶磁器の再整理を行った。その結果、津軽(大浦)氏の本拠とした城館は、通説のように種里城→大浦城→堀越城と単純に推移するのではなく、文献資史料が示すように種里城が大浦城に先行するものの、大浦城築城後、直ちに本城が種里から大浦に移されるのではなく、両者が長い間併存していたことが明らかとなった。このことは、津軽(大浦)氏の地域支配基盤の形成過程を考える上で、注目に値する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 関根達人: "出土陶磁器からみた津軽(大浦)氏関連城館の検討"貿易陶磁研究. 24号(予定). (2004)

  • [文献書誌] 長谷川 成一: "弘前藩"吉川 弘文館. 302 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi