研究課題/領域番号 |
15520404
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 比治山大学 (2004-2005) 広島大学 (2003) |
研究代表者 |
頼 祺一 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (50033494)
|
研究分担者 |
中山 富広 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50198280)
鈴木 理恵 長崎大学, 教育学部, 助教授 (80216465)
引野 亨輔 福山大学, 人間文化学部, 講師 (90389065)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 神職 / 国学 / 安芸国 / 石見国 / 本居大平 / 井上家文書 / 俳諧 |
研究概要 |
本研究は、近世の「地方文化人」が、どのような情報伝達網の中で、いかに自己を形成し、地域文化の向上に努めたかについて、安芸国山県郡壬生村(現、広島県山県郡北広島町)の井上家文書を中心に実証的に解明することを目的とした。井上家歴代は壬生神社の神官であり、18世紀後期から寺子屋の師匠であった。彼らが、「地方文化人」化するのは、同時期の時代的要請があり、各種の情報を中国山地の住民まで伝えるネットワークがあって始めて可能となった。その情報伝達網は、神職・国学者・俳諧師等全国的なネットワークを持つ人々によって形成されたものが中心となっている。そのことを、井上家文書の分析によって解明するとともに、この地域出身の国学者・後藤夷臣と本居大平や石見国の国学者との交流によって、和歌の普及や書籍の貸借・筆写、神楽の伝承などが行われ、文化の広がりをもたらしたことを明らかにした。また、国学の思想的特色としては、本居宣長や平田篤胤とは異なる土着的な視点が強いことから、たんに中央の文化の模倣ではない地域的な視点とその解明が今後の研究としては必要であることを共通認識とした。俳諧などの文芸活動は「地方文化人」の典型ともいえるが、とくにその交流の場でもたらされる各種の情報は、地域住民の知識欲の向上とあいまって「地方文化人」の役割や社会的地位を高めた。作品の贈答の際の手紙の交換における様々な情報の伝達は注目に値する。なお報告書には井上頼定の天保8年から同12年までの日記を翻刻し、学界の共有財産とするとともに、今後の研究進展の手がかりとした。
|