• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

水沼製糸所経営史の研究-群馬県勢多郡黒保根村水沼・星野家文書を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15520407
研究機関高崎経済大学

研究代表者

富澤 一弘  高崎経済大学, 経済学部, 教授 (90265455)

キーワード星野長太郎 / 星野元治 / 水沼製糸所 / 生糸直輸出 / 横浜同伸会社 / 横浜生糸合名会社 / 上毛繭糸改良会社 / 新井領一郎
研究概要

明治初年以来、中期に至るわが国の生糸直輸出の歴史の中で、群馬県桐生市黒保根町水沼(平成17年6月、合併により勢多郡黒保根村から桐生市となる)水沼製糸所の果たした役割はきわめて重要であり、蚕糸業史、貿易史の学史に残るものであった。それ故、生糸直輸出研究の視座から、同製糸所の草創-発展期に着目する研究は少なくなかった。尤も明治7年-昭和17年に至る全操業期を通じた研究は存在せず、明治35年、組合製糸加盟後の経営については未解明である。そこで私は明治初期-昭和前期に至る同製糸所の第一次史料を蒐集・検討、以て70年近くにも及ぶ水沼製糸所の全経営史を解明したいと考えて、本研究を継続してきた。
平成17年度は、15、16年度同様、桐生市黒保根町水沼・星野家文書(杉崎静代氏保管)の中から、明治後期-大正前期を中心に、水沼製糸所関連の経営関連史料を抽出、複写を行っていった。社長・星野長太郎、元治父子が残した同文書は、一部を除き、整理未了であり、万余の未整理文書を擁している。その中には、経営帳簿や工場日誌、さらに商用書翰、刊本、その他公私にわたる厖大な史料が含まれている。これら史料を抽出、整理しつつ、精力的に複写作業を継続していった。
また当年度は、定例の京浜地方の史料所蔵機関への調査とは別に、星野家関係者が明治期、技術指導者として蚕糸業行政に関与した北海道、宮城県、愛知県、岐阜県の事例に着目、関連史料発掘のため、それぞれ現地調査を行っている。
本年度は上記のように、史料集積に専念した一年であったが、来る平成18年度は研究期間の最終年度にあたっている。それ故、蒐集の実を一層挙げていくとともに、論文執筆にも傾注していきたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 蚕種検査法施行期における地方庁の蚕種検査について-群馬県の事例を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      富澤一弘, 江崎哲史
    • 雑誌名

      高崎経済大学論集 第48・第4

      ページ: 53-71

  • [雑誌論文] 群馬県における農事試験場設立についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      富澤一弘, 江崎哲史
    • 雑誌名

      高崎経済大学論集 第47・第4

      ページ: 71-88

  • [雑誌論文] 明治10年代群馬県勧業政策担当部署における部署改織の変遷、および構成員の活動についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      富澤一弘, 江崎哲史
    • 雑誌名

      高崎経済大学論集 第48・第2

      ページ: 41-57

  • [雑誌論文] 明治30年代における地方測候所運営についての一考察2005

    • 著者名/発表者名
      富澤一弘, 江崎哲史
    • 雑誌名

      産業研究(高崎経済大学附属産業研究所紀要) 第41-第1

      ページ: 27-41

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi