本研究は、現在も関東地方の各地に伝承が残されている「鎌倉街道」と、中世の文献史料から把握される鎌倉時代の幹線道路との関係を探りながら、鎌倉幕府の支配体制の歴史的特質を、幹線道路の整備・管理の側面から明らかにしようとするものである。 1、関東地方に残されている「鎌倉街道」伝承地について、『江戸名所図会』ならびに『新編武蔵風土記稿』から網羅的な収集を行った。これらの伝承地を一覧表にまとめたうえで、場所を地図上に落とし、現実に存在した中世の道路との関係を考察した。また「鎌倉街道」伝承地に残されている源頼義・義家・頼朝の奥州合戦伝説に注目し、伝承の歴史的根拠について検討を行った。 2、中世の幹線道路は史料上には「大道」と見えるが、この「大道」に対する鎌倉幕府の整備や管理について、検討を行った。特に「大道」沿道に拠点を有する在地勢力を、頼朝はいかにして編成したのかという問題を、建久年間の頼朝の廻国から検討を行った。そこで頼朝は自ら幹線道路を通行することによって、道路整備を促すとともに、沿道の武士たちと主従関係を再確認し、幹線道路を政治的に編成したことを明らかにした。また関東の大動脈となった「鎌倉街道上道」は、鎌倉幕府の直轄軍である武蔵武士団の鎌倉参着のために整備された軍用道路であったことを主張した。 3、以上の研究成果を、研究成果報告書の「鎌倉幕府の成立と『鎌倉街道』」という論文にまとめた。
|