• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

江戸時代長崎来航中国船の情報分析

研究課題

研究課題/領域番号 15520413
研究機関早稲田大学

研究代表者

紙屋 敦之  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00194978)

キーワード華夷変態 / 崎港商説 / 唐人風説書 / 唐船風説書 / 三藩の乱 / 鄭氏 / 長崎
研究概要

2004年8月4日(水)〜7日(土)、長崎県・島原市図書館松平文庫で、『華夷変態』『唐人風説書』所収の唐船風説書を調査した。
これらを内閣文庫本『華夷変態』とつき合わせる作業を行い、(1)1674〜1728(延宝2〜享保13)年の55年間にわたる唐船風説書3032通(うち407通を欠く)が、『華夷変態』『崎港商説』『唐人風説書』と題して順次編集されている、(2)1692(元禄5)年以前の唐船風説書には、それがいつ・どこで幕府老中から林家に手渡されたかが記述されている(松平本にも同様の記述がある)、(3)1702(元禄15)年以降、唐船風説書の内容が著しく省略された時期がある、という事実が明らかになった。このことから、海外情報の収集主体およびその目的の所在の変遷、さらに松平本『華夷変態』の成立過程などを明らかにできる見通しが得られた。
今年度の重点作業は「唐船風説書データベース」のデータ入力であった。1.史料情報(文書名、差出、宛名、日付)、2.唐船船舶情報(船舶名、船舶履歴)、3.唐船乗員情報(乗員人数、本船頭名、本船頭履歴、脇船頭名、脇船頭履歴)、4.唐船航海履歴情報(出港地名、出港年月日、入港年月日、航海履歴)、5.他船舶情報(類船数、類船船頭名、類船履歴、先船数、先船船頭名、先船履歴、跡船数、跡船船頭名、跡船履歴、その他の船舶情報)、6.海外情報、7.備考、を内容とする、唐船風説書2600通余のデータベースを作成した。
データベースの作成と並行して、昨年度に引き続き、早稲田大学大学院文学研究科のゼミで、唐船風説書を素材にした、「明清交替期における環シナ海域圏と近世日本」と題する共同研究を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 梅北一揆における井上弥一郎とその後2004

    • 著者名/発表者名
      紙屋敦之
    • 雑誌名

      日本史攷究と歴史教育の視座(日本史攷究会)

      ページ: 97-108

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi