• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

江戸時代長崎来航中国船の情報分析

研究課題

研究課題/領域番号 15520413
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

紙屋 敦之  早稲田大学, 文学学術院・文学部, 教授 (00194978)

研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード長崎 / 唐船 / 唐船風説書 / 華夷変態 / 崎港商説 / 唐人風説書 / 内閣文庫 / 松平文庫
研究概要

本研究の目的は「唐船風説書データベース」の構築である。
長崎県島原市図書館松平文庫を2回訪ね、同文庫所蔵の『華夷変態』『唐人風説書』を調査した。
内閣文庫本と松平文庫本の『華夷変態』『崎港商説』『唐人風説書』の唐船風説書の編綴状況を調べた。それぞれの巻構成と収録文書の異同から、島原藩主松平氏は幕府儒者林家に倣って『華夷変態』(『崎港商説』を含む)を編集し、続いて『唐人風説書』を独自に編纂した、と推察した。
1702〜16(元禄15〜享保1)年の唐船風説書は、内容が省略され、しだいに風説書の作成自体が停滞していった。1717(享保2)年からは、ふたたび内容を整えて作成されている。このことから、『華夷変態』は当初の編纂目的が見失われてきた、それゆえに今度は新たな目的で『崎港商説』が編纂された、と判断し、唐船風説書の作成目的に変更が認められることを確認した。
1674〜1728(延宝2〜享保13)年の唐船風説書の残存状況を調べた。この間に3046艘の唐船(中国船)が長崎に来航した。そのうち2572艘に関して唐船風説書が作成されたが、181艘に関しては複数で1通の風説書が作成されており、それが60通あるので、唐船風説書は2512通あることになる。474艘に関する唐船風説書は所在がわからない。
唐船風説書の情報構造は、1.史料情報(出典史料・史料名)、2.唐船船舶情報(船舶名・船舶履歴)、3.唐船乗員情報(乗員人数・本船頭名・本船頭履歴、脇船頭名・脇船頭履歴)、4.唐船航海履歴情報(出港地名・出港年月日・入港年月日・航海履歴)、5.他唐船情報(類船数・類船船頭名・類船履歴、先船数・先船船頭名・先船履歴、跡船数・跡船船頭名・跡船履歴、洋上遭遇船)、6.海外情報、7.備考、と把握される。それを基に「唐船風説書データベース」を構築した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 元和二年幕府の対外政策に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      紙屋 敦之
    • 雑誌名

      『藩世界の意識と権威-西日本地域の場合-』2001-2003年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 研究成果報告書 研究代表深谷克己

      ページ: 22-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 梅北一揆における井上弥一郎とその後2004

    • 著者名/発表者名
      紙屋 敦之
    • 雑誌名

      村田安穂先生古稀記念論集 日本史攷究と歴史教育の視座(日本史攷究会編)(日本史攷究会)

      ページ: 97-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Genna ni'nen bakufu no taigai seisaku ni kansuru ichikosatsu [Considerations of Bakufu External Policies in 1616]2004

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Nobuyuki
    • 雑誌名

      Han sekai no ishiki to ken'i-Nishi Nihon chiiki no baai [The Consciousness and Authority of the World of the Han : The Case of Western Japan] 2001-2003 Kagaku Kenkyuhi Hojokin Kiban Kenkyu (B)(2) Kenkyu seika hokokusho, Kenkyu representative Fukaya Katsumi

      ページ: 22-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Umekita Ikki ni okeru Inoue Yaichiro to sono go [Inoue Yaichiro in the Umekita Uprising and its aftermath]2004

    • 著者名/発表者名
      Kamiya Nobuyuki
    • 雑誌名

      Nihonshi Kokyukai-hen, Nihon-shi kokyu to rekishi kyoiku no shiza [Research in Japanese History and the Point of View History Education], Nihonshi Kokyuk

      ページ: 97-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 琉球と日本・中国2003

    • 著者名/発表者名
      紙屋 敦之
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Ryukyu to Nihon, Chugoku [Ryukyu, Japan and China]2003

    • 総ページ数
      1-98
    • 出版者
      Yamakawa Shuppansha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi