研究課題/領域番号 |
15520418
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 天理大学 |
研究代表者 |
吉井 敏幸 天理大学, 文学部, 教授 (40150148)
|
研究分担者 |
谷山 正道 天理大学, 文学部, 教授 (30144801)
幡鎌 一弘 天理大学, 附属施設おやさと研究所, 助教授 (50271424)
高木 博志 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | 興福寺 / 春日神社 / 大和 / 神仏分離 |
研究概要 |
本研究課題のうち史料の収集については次のような成果があった。 1.奈良県行政資料では、明治元年〜10年の神仏分離関係資料の写真をデジタル写真として収集し、その内容を検討した。 2.元興福寺承司家である「中村雅夫家文書」の整理は、本研究の中心的な作業であった。約2万点の文書をすべてラベル貼付し、目録の作成と写真撮影を行なったが、目録の作成は未完成であり写真は部分撮影であった。 3.すでに収集している神仏分離関係文書のうち、奈良県田原本町の「森屋神社文書」は量質とも大きなものであり、目録の作成と内容の研究をおこなった。 研究では、「中村雅夫家文書」と「森屋神社文書」の研究を行なった。その結果 1.興福寺春日神社の神仏分離は、政府の指導よりむしろ興福寺が自ら進めた。また神仏分離後の神事作法はそれまでの伝統的な作法を無視して神祇官の作成した作法で行われた。 2.村落の神仏分離は、行政の力を背景にして地域の中核的な神社を中心に、新たに再編する形で神仏分離が進められた。しかし住民の抵抗もあり、中途半端に終わった。 3.神仏分離の時期は、興福寺の場合は明治元年から5年、村落寺社は明治4年から7年に実施されており、最終的にはいずれも明治10年に終了した。 以上の研究成果のうち、1は報告書に掲載した。 今後は、「中村雅夫家文書」の目録作成と研究を継続して進めており、また収集した神仏分離関係文書の目録作成と研究も進める。
|