• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

外務省記録にみる近代日中関係と匪賊に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520420
研究機関國學院大學栃木短期大学

研究代表者

田中 正弘  國學院大學栃木短期大学, 日本史学科, 教授 (20188337)

キーワード馬賊関係史料 / 外務省記録 / 支那馬賊関係雑件 / 馬賊関係事件
研究概要

平成17年度の実績報告は、下記の通りです。
1,前年度に引き続きデータベース作成作業を進める一方、「東洋文庫」にしばしば通って、同文庫所蔵の書籍・雑誌などの関係文献を調査し、また東京大学総合図書館・国立歴史民俗博物館図書室・京都大学図書館・同大学人文科学研究所・漢字情報研究センター等に出張して調査を続行し、関係の著書・論文などのコピー収集をおこなった。
2,本研究の三カ年にわたる調査で判明した「馬賊」関係の文献やコピー収集した資料を整理し、(A)雑誌記事および論文、(B)単著、(C)史料集、の三つに区分して、「匪賊(馬賊を含む)に関する邦文文献リスト」を作成、「研究成果報告書」に収録することができた。
3,前年に引き続き、明治期「馬賊関係史料」のデータベースを完成させるべく鋭意データの入力に努め、明治三十九(一九〇六)年より明治四十五年、すなわち大正元(一九一二)年十二月までの「支那馬賊関係雑件」の外務省記録を基本として、他の関係外務省記録からも関連文書を抽出して総合整理し、悉皆解読して、その摘要ないし史料を「成果報告書」に入力して収録した。「成果報告書」に収録した文書数は307文書であるが、その別紙・附属書などの文書を含めれば445文書に及び、今後内外の研究者に第一次史料を提供し、研究の前進に大きく寄与するものと思う。
この三カ年の研究の成果で、馬賊関係事件の「外務省記録」が成立する事情と背景、そして満洲各地の馬賊に関する詳細な報告書、日本における「馬賊」観の成立について明らかにできたが、その大正・昭和期を含めた社会史的分析と研究は今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 近代日本における「馬賊」観の成立2005

    • 著者名/発表者名
      田中 正弘
    • 雑誌名

      栃木史学 19号

      ページ: 37-66

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi