• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

文化財の復元材料としての絹糸の調査

研究課題

研究課題/領域番号 15520422
研究機関(財)元興寺文化財研究所

研究代表者

小村 眞理  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)

研究分担者 木沢 直子  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)
井上 美知子  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (70223279)
植田 直見  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10193806)
佐藤 昌憲  京都工芸繊維大学, 名誉教授 (30027859)
キーワード復元材料 / 蚕品種 / 絹糸 / 生繰 / 塩蔵 / 繊度 / 殺蛹法 / 繰糸法
研究概要

文化財の復元材料として、現在日本で管理されている蚕種から文化財の復元に相応しいと考えられた原種を選択し、養蚕、繰糸を行なった。また、これらの絹糸についてマイクロスコープや電子顕微鏡を用いて観察を行なった。
絹糸の作製にあたり、日本や中国古来の製糸、織成技術に関心を持って研鑽を積んでこられた志村明氏(絹織製作研究所 長野県)に、原種とされる繭(中国種6種類:紹興・緋紅・漢口赫繭・諸桂・山東三眠、朝陽、日本種4種類:桜姫、又昔、青熟、鬼縮)の選択と繰糸、検位衡による繊度の計測を依頼した(結果は第26回文化財保存修復学会で発表の予定「文化財の復元材料としての絹糸の調査 その1」)。
糸繰り法は、殺蛹を行わず、糸の質感を最も良く保つとされる「生繰」(蛹が蛾になる前に糸を採る方法)とし、手回し座繰器で繰糸を行った。
比較のために現代の蚕(あけぼの)の繭を用いて殺蛹方法(通常の熱風乾燥と塩蔵)や繰糸方法(通常の器械と座繰器)を変えて糸繰りを行なった。
その結果、現在行なわれている熱風乾燥や機械繰糸による生糸とは色みや光沢、張り等において違いが認められることを確認した。
来年度は精練法についても検討し、方法の違いが絹糸に及ぼす影響について検討していく予定である。
組紐と絹糸の調査では、元興寺所蔵 袈裟、四天王寺所蔵品(懸守・舞楽装束)、興福寺所蔵 成唯識論、根津美術館所蔵 根本百一羯磨巻第六、甘南備寺所蔵 黄櫨匂威大鎧残闕、神護寺経・経帙などを実見した。平安時代後期に比定される鎧の威糸、経巻の懸け緒、懸守の緒にごく細い撚り糸が組み込まれていることを確認した(第26回文化財保存修復学会で発表の予定「古代から中世の組紐の糸に関する調査」)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小村, 植田, 井上, 木沢: "櫛引八幡宮の鎧に用いられた二層構造8畝平組紐"文化財保存修復学会第25回大会研究発表要旨集. 134-135 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi