• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

清朝の官印制度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520423
研究機関筑波大学

研究代表者

片岡 一忠  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (50092515)

キーワード官印 / 朱印 / 紫印 / 藍印 / 皇帝支配 / 合壁印
研究概要

秦始皇帝が中国を統一すると、支配領域の隅々まで皇帝の命令と伝え、地方から中央への報告がスムーズになれるために伝達手段の文字の統一を行い、その命令・報告の機密を保持するため、文字による「官印」を作製し、ここに「官印制度」が成立した。その後歴代王朝はそれぞれの官印制度をつくり、皇帝支配体制の貫徹を目指した。最後の王朝となった清朝のそれは、それまでの制度の集大成ともいえるもので、その特徴は以下の通り。
(1)満洲文を含む複数の文字による合壁印である。入関前は満洲文のみの官印であったが、1644年以降漢族の中国を支配すると満洲文に漢文を加えた合壁印は使用された。それがモンゴル、チベット、トルコ系民族を支配下に収めると、それぞれの民族文字を含む官印が作られた。満・蒙・蔵・漢・回の五体が官印に使用されたのである。このことから清朝はまさに民族共存の体制であったといえる。
(2)官印中、モンゴル、チベット、トルコ文(アラビア文字)は一貫して楷書体であったが、満洲文と漢文は乾隆13年以降、複数の篆書体が用いられた。官職・身分によって書体が定められていたのである。
(3)19世紀後半になると、清朝体制再編の中で、新しい官制が施行されると、それまでの合壁印ではなく、漢文だけの官印がつくられ、ついに宣統帝即位前後には皇帝印まで漢文印となった。多民族の共存を標榜する清朝体制の終焉を象徴する変化といえる。
(4)官印は通常は朱印(朱色の印泥)、または紫印(同じく紫色)であったが、皇帝崩御の直後には、服喪を意味する藍印(藍色の印泥)、藍筆(藍色の墨で書く)が用いられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日清間の条約文書にみえる日清両国の官印-清朝官印制度の変化の一齣-2005

    • 著者名/発表者名
      片岡一忠
    • 雑誌名

      駒沢史学 64号

      ページ: 48-63

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi