• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

福建・台湾の宗教文化ネットワーク形成に関する歴史的動態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関筑波大学

研究代表者

丸山 宏  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (00229626)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード福建 / 台湾 / 廟 / 宗教職能者 / 宗教交流 / 移民 / 宗族 / 道教儀礼
研究概要

本研究は中国の東南沿海地域に属する福建と台湾を対象地域として選び、この地域の宗教文化のつながりの基盤的な重要性を解明する目的で課題設定したものである。特に以下の3項目を意識しつつ、文献と現地の調査を行った。第一に廟と宗教職能者の資料を関連させる形で、近年公刊されたものも含め、福建・台湾の廟の碑文と宗教職能者の儀礼資料を収集解読すること。第二に具体的に台湾や東南アジアとネットワークを形成し、交流を展開している福建省の廟を選び、事例研究として詳細に調査すること。第三に移民・移住に淵源する宗教文化のネットワークの形成維持の問題を、福建・台湾の地域のマクロな歴史環境や条件の変化の中に置き、幅広い文脈から複眼的に解釈するモデル的な研究を試みること。
以上の課題を遂行し、研究成果としては冊子体の報告書に示したように、福建の海澄県に属していた県城隍廟および新江邱氏正順宮の二つの廟の事例研究を行った。いずれの事例研究も、主に廟で直接に得た碑文資料、清代の地方志、現地の研究者による最新の調査成果等を踏まえて、明末から清を経て現代までの廟の歴史的変遷を復元した。双方ともに清初の戦乱で損害を受けたが、徐々に活動力を向上させて、清末から民国初に栄え、さらに新中国の破壊弾圧を経て、1990年代以降に復活再興するまでをたどった。城隍廟は公的にも官僚や胥吏生員から、また港湾の商人から支持され、道教儀礼にもその神が独自の位置を占めたことが明らかとなった。一方で、邱氏宗族によって運営された正順宮は、同族の移住先のマレーシアのペナンや台湾の高雄崎漏との間にあるネットワークに依拠しながら修理や復興事業を行い、さらに海澄県内の他の廟とのネットワーク内でも徐々に枢要地位を占め大きな貢献をしていったことを実証した。
なお平成18年3月に研究成果完成を完成すべきであったが、資料の検討のため、このたび平成19年3月において報告書を提出することとなった。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Contemporary Taoist Ritual of Taiwan seen from the History of Ritual Documents'2006

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Front Line of Taoist Studies Horiike Nobuo and Sunayama Minoru eds. Taiga Shobo

      ページ: 164-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Wenjian used in Offering Rituals in Taoist Rituals in Taiwan'2005

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Philosophy and Ritual in Asian Culture. In Honor of Dr. Fumimasa-Bunga Fukui Shunjyusha

      ページ: 475-497

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Doctrine of Life and Death in Lingbao Liandu Rituals'2004

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Hiroshi
    • 雑誌名

      The Far East Essays on Comparative Culture. In Honor of Dr.Miyazawa Seijyun Seishi Shuppan

      ページ: 87-106

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Some Problems on Taoist Rite of Exteriorizing Officials to communicate with Gods'2004

    • 著者名/発表者名
      Maruyama Hiroshi
    • 雑誌名

      Body, Nature and Belief in Chinese Thought Essays in Honor of Dr. Sakade Yoshinobu Toho Shoten

      ページ: 441-469

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 「儀礼文書の歴史より見る現代台湾の道教儀礼」『道教研究の最先端』 (堀池信夫・砂山稔(編))2006

    • 著者名/発表者名
      丸山 宏
    • 総ページ数
      164-189
    • 出版者
      大河書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「台南道教の〓事文検」『福井文雅博士古稀記念論集 アジア文化の思想と儀礼』2005

    • 著者名/発表者名
      丸山 宏
    • 総ページ数
      475-497
    • 出版者
      春秋社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「霊宝法の錬度科儀に見える生死論について」『宮澤正順博士古稀記念 東洋 比較文化論集』2004

    • 著者名/発表者名
      丸山 宏
    • 総ページ数
      87-106
    • 出版者
      青史出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 「道教儀礼の出官啓事に関する諸問題」『中国思想における身体・自然・信仰 坂出祥伸先生退休記念論集』2004

    • 著者名/発表者名
      丸山 宏
    • 総ページ数
      441-469
    • 出版者
      東方書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi