• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

南西アジア地域へのイスラーム伝播ルートと初伝伝説の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520426
研究機関京都大学

研究代表者

稲葉 穣  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60201935)

キーワードイスラーム / アフガニスタン / テュルク / 仏教 / インド洋 / スリランカ
研究概要

本年度も前年に引き続き以下の研究を遂行した。
1.西暦7-9世紀、東部アフガニスタン方面においてイスラーム化を受容した側である非ムスリム社会の様相についての研究を継続した。特に前年度の研究において明らかにしたハラジュ=テュルク族の存在を梃子に、1970年代にイタリア考古学調査隊によって初期調査が行われたガズニ西南のカラバーグ=ジャーグリー地域に散在する石窟群の研究において、実際の調査にあたったナポリ国立東洋大学教授ジョヴァンニ・ヴェラルディ氏と共同研究を行って、その性格と年代の概略を解明する事に成功した。その結果、このテュルク系部族がヒンドゥークシュ山脈北側から、中央アフガン山塊北・東部にかけて散在していたことが明らかになったが、これはバーミヤーン仏教遺跡の造営年代の再評価の動きの中で美術史、考古学の分野から注目を集めている。
その後はバーミヤーン西方の従来未踏査であった地域で新たに発見された仏教寺院址とバクトリア語碑文について情報収集と研究を継続し、イスラーム化前夜のアフガニスタン史の中にこれを位置づける試みを継続した。
また、中央アジア方面のイスラーム化前夜の状況については、放送大学印刷教材『中央アジアの歴史・社会・文化』の中に、二章を執筆し、その概略を述べた。
2.一方インド洋海域については、前年の調査を継続すべく、2005年2月にスリランカにおける現地調査を予定していたが、2004年暮れのスマトラ沖大地震とそれに伴う津波被害により、前年調査した地域全てが被災し、関係者との連絡が途絶してしまったため、本年度の現地調査を断念せざるを得なかった。しかし、インド洋海域の初期イスラーム社会のあり方についての研究は継続しており、一次、二次文献の精読・精査を通じて内陸地域との比較対象のための材料を蓄積した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Nay Qal'a, Wujiristan and the Khalaj2004

    • 著者名/発表者名
      Inaba, Minoru
    • 雑誌名

      Buddhist Caves of Jaghuri and Qarabagh-e Ghazni, Afghanistan

      ページ: 105-108

  • [図書] 中央アジアの歴史・社会・文化2004

    • 著者名/発表者名
      間野英二, 堀川徹
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi