• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

近代中国における都市と権力-マス・メディアの形成との関連から-

研究課題

研究課題/領域番号 15520429
研究機関広島大学

研究代表者

水羽 信男  広島大学, 総合科学部, 助教授 (50229712)

研究分担者 楠瀬 正明  広島大学, 総合科学部, 教授 (40033518)
曽田 三郎  広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40106779)
キーワード清朝 / 中華民国 / 北京政府 / 南京政府 / マス・メディア / 都市 / 上海 / 日中戦争
研究概要

本研究の目的は次の三点であった。
(1)中国の政治権力の特質を都市史との関連から明らかにする。
(2)中国の政治権力の特質をマス・メディアとの関連から明らかにする
(3)中国の政治権力の特質を東アジア文明圏において考察する
平成15年度においては、以下のような研究実績をあげた。
A)清朝・中華民国北京政府・中華民国南京政府の三者の歴史的個性の違いを念頭におきながら、主として、1900年代および1940年代後半の上海における政治動静を考察し、中国近代政治史上の特質を考察した。
B)上海におけるメディア空間を支えた言論人の具体的イメージをつかむため、その内部変成に関する基礎的研究を進め、メディアと政治権力との関係についての情報を蓄積した。
C)日本における国民国家体制の樹立が、いかなる形で中国の伝統的国家体制の変革へ影響を与えたかについて、具体的な考察を行なった。また日中戦争という東アジア地域内秩序の大変動期にあたって、中国においてみられた伝統的文化の復古論調に対する中国国内での批判のありようについても、初歩的な考察が行なわれた。
なお史料の収集・整理については、北京などでの史料発掘につとめ、また新たに購入した『天津益世報』などの読解・整理につとめている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 水羽 信男: "1940年代中国の都市と知識人-『観察』に関する研究をめぐって"アジア社会文化研究. 5. 182-193 (2004)

  • [文献書誌] 水羽 信男: "中国知識人の問いかけ"制度と生活世界(布川弘ほか編)(培風館). 69-79 (2004)

  • [文献書誌] 曽田 三郎: "海外政治視察団の派遣決定過程と日露講和問題"広島東洋史学報. 8. 15-28 (2003)

  • [文献書誌] 曽田 三郎: "清末の憲政準備と日本での官制改革論"辛亥革命の多元構造(孫文研究会編)(汲古書院). 301-316 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi