• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

清朝文書システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 直人  日本大学, 文理学部, 教授 (90130468)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード満州語 / 档案 / 文書資料 / 清朝 / 「〓紅旗档」 / アーカイブ / 八旗 / 史料学
研究概要

本研究は平成15年度より17年度まで、基本的に二つの研究方法をもちいて、清朝の文書システムについて検討を加えた。
第一は、財団法人東洋文庫が所藏する〓紅旗滿洲都統衙門档案に対する調査・研究である。とくにいままでほとんど研究の手がいれられることのなかった官署の内部文書について考察を加えた。結果として、18世紀後半の光緒朝時代の文書の整理が完了した。そして、研究補助者の力を借りて、その文書の完全目録を完成した。今回の研究の代表的成果として、本目録を提出し公表する。
第二は、清朝文書システムにおける中央と地方の問題を理解するために、台湾および欧米で清朝関係資料調査を実施した。具体的には、ヴァチカン図書館、同イエズス会文書館、ロシア・ハバロフスク市文書館、ブラゴヴェシチェンスク郷土博物館、ブラゴヴェシチェンスク教育大学博物館、ハーバード大学図書館、台湾・中央研究院歴史語言研究所明清档案室等に所蔵される資料である。とくにヴァチカンにおいては、18世紀初頭のイエズス会士の記録のなかに清朝官人の満洲語文書類を発見し、台湾・中央研究院では、いままで不明であった17世紀前半の清朝初期満洲語文書を多く見出した。3年間の研究をとおして、清代文書システム、とくに官署内部の文書作成システムが具体的になり、併せて海外に保管される文書資料等からは、いままでまったく知ることのできなかったあらたな文書の存在があきらかになったことも、本研究の大きな成果のひとつである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中日学者清史研究座談會 -『清史』編纂をめぐる日中学術協力の可能性-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      満族史研究 第4号

      ページ: 210-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本所在の清朝資料 -清三朝実録を例として-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      中日学者清史研究座談会会議手冊(国家清史編纂委員会、中国人民大学清史研究所)

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] How can Japan cooperate in China to compilation of "the Qing history."?2005

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kato
    • 雑誌名

      Manzokushi Kenkyu No.4

      ページ: 210-217

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of Qing materials in Japan, on Qing San Chao Shi Lu.2005

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kato
    • 雑誌名

      Proceedings of Sino-Japanese Symposium on the Qing History.

      ページ: 51-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Warrior Lamas; The Role of Lamas on Lobjang Danjin's Uprising in Kokonor, 1722-17242004

    • 著者名/発表者名
      Kato、Naoto
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko No.62

      ページ: 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Warrior Lamas ; the Role of lamas on Lobjang Danjin's Uprising in Kokonor, 1722-17242004

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kato
    • 雑誌名

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko. No.62

      ページ: 29-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 十九世紀后半葉鄂倫春人的編旗与布特哈問題2003

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 雑誌名

      清史論叢(慶賀王鍾翰教授九十華誕)(北京・紫禁城出版社)

      ページ: 559-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Butha and Orocon people in the latter half of the 19^<th> Century.2003

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kato
    • 雑誌名

      Collected Papers of Qing Studies, in Celebration of Professor Wang Zhong-han's 90 years old Birthday, Beijing

      ページ: 559-567

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 中国史研究入門2006

    • 著者名/発表者名
      加藤直人(他)
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      名古屋出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Chinese History A Manual.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kato, others
    • 総ページ数
      480
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 「研究成果報告書概要(和文)」より2005

    • 著者名/発表者名
      加藤直人
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      UPT (University of Tokyo Press)製作センター

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi