• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

イギリスにおける福祉国家の成立と国教会-「人民の主教」ウィリアム・テンプルの活動の分析を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 15520452
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉田 正広  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (10284382)

キーワード福祉国家 / 教会 / イギリス国教会 / ウィリアム・テンプル
研究概要

本年度は、8月にロンドンのBritish Libraryなどにおいて、第二次大戦中に出版された戦争に関するテンプルの著作の調査、および「福祉国家welfare state」を最初に言及したとされるテンプルのいくつかの著作の調査を実施した。テンプルは大戦中、大主教として様々な活動を行ったが、BBCのラジオ放送や国教会の機関誌などを通じて、ドイツとの戦争を積極的に進めるべきことを訴えたが、同時にテンプルは単純な反ドイツ感情や愛国主義には批判的で、ドイツ人民には同じキリスト教徒としての共感を示した。また、テンプルが「戦争国家warfare state」に対する反対語として「福祉国家」の語を初めて使用した点についても確認した。
本年度は、昨年度の研究成果として「社会改革における教会の役割に関するウィリアム・テンプルの見解」(『愛媛大学法文学部論集・人文学科編』17号)を発表した。この論文では、ウィリアム・テンプルに関する研究史の概要をまとめると同時に、宗教改革以後、イギリス国教会が社会問題に再び関心を示したのが19世紀初頭の奴隷制廃止問題であったこと、また、ナチス・ドイツの国家体制に対する批判的観点から、国家と個人の間に位置すべき中間団体としての教会の役割をテンプルが重視したことを確認した。
8月のロンドンでの資料調査の折りに、イングランド東部の巡礼地ウォルシンガムを訪れて、1930年代に国教会の高教会派(アングロ・カソリック)によって復活された巡礼地の現地調査を実施した。これは、社会問題に積極的にかかわろうとしたテンプルとは対照的に、使徒継承や儀式を重視して自分たち独自の信仰を重視する当時の高教会派の信仰の在り方を端的に示す巡礼地であった。このような比較の観点の導入によって、福祉国家へのテンプルの関わりをより深い信仰の問題から解明する糸口が見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 20世紀イングランドにおける巡礼の復活-ウォルシンガムの聖母-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田正広
    • 雑誌名

      四国遍路と世界の巡礼平成16年度国際シンポジウムプロシーディングズ

      ページ: 26-32

  • [雑誌論文] 戦後イギリスにおける移民の文化活動-ノッティングヒル・カーニヴァルを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田正広
    • 雑誌名

      多文化社会研究会研究報告 3号

      ページ: 45-49

  • [雑誌論文] 社会改革における教会の役割に関するウィリアム・テンプルの見解2004

    • 著者名/発表者名
      吉田正広
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集・人文学科編 17号

      ページ: 93-111

  • [雑誌論文] イギリス国教会の総本山カンタベリー2004

    • 著者名/発表者名
      吉田正広
    • 雑誌名

      平成16年度愛媛大学公開講座世界の都市(2)-その歴史と文化-

      ページ: 7-9

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi