• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

イギリスにおける福祉国家の成立と国教会

研究課題

研究課題/領域番号 15520452
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉田 正広  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (10284382)

キーワード現代史 / 教会 / 福祉国家 / イギリス / 戦争 / 社会改革
研究概要

本年度は、9月におけるロンドンでの資料調査を通じて、第一次世界大戦期および第二次世界大戦期におけるテンプルの戦争認識をパンフレット類から分析し、彼の認識において戦争と社会改革とがどのような論理的つながりを有していたのかを明らかにした。
テンプルが一貫して訴えたのは、国家の道義性の問題であった。国家を構成するキリスト教徒の市民は戦争の際には「市民の義務」として戦場に赴く必要があり、命を捧げることになる。市民が命を捧げるこの国家は、キリスト教の道義性を決して免れない。この国家の道義性の確保こそが、20世紀においてイングランド教会が果たすべき重要な役割となった。そのためにはイングランド教会自身が戦争の中で自己改革を行わなければならず、また、教会は国家や議会から一定の自立を果たさなければならなかった。第一次世界大戦期の「悔悛と希望の国民伝道」、第二次世界大戦期のテンプルの様々な活動はそのような観点から理解されるべきであると結論づけた。
また、第二次世界大戦末期においてテンプルは、「産業キリスト者協会」を通じて「教会は将来を展望する」運動を展開したが、それはロンドン・シティの経済活動に対しても道義的責任を求めた運動であった。このような活動の延長に、「福祉国家」が位置づけられたのではないだろうか。テンプルは、国家や国民を絶対視したナチスの国家体制に対して、道徳的・宗教的義務に拘束されたイギリス国家を対峙させようとしたのである。
以上が今年度の研究成果である。テンプルが「福祉国家」を具体的にどのように提唱し、テンプルの運動が実際の「福祉国家」にどのような形で反映したのかに関する諸問題が、今後の課題として残った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ウィリアム・テンプルとシティ金融界-「教会は将来を展望する」運動を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      吉田正弘
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集・人文学科編 20号

      ページ: 59-77

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦期におけるイギリス国教会の戦争認識-ウィリアム・テンプルの認識を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田正弘
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部論集・人文学科編 19号

      ページ: 63-84

  • [図書] 国民国家と帝国-ヨーロッパ諸国民の創造2005

    • 著者名/発表者名
      松本彰
    • 総ページ数
      269
    • 出版者
      山川出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi