• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

中世ヨーロッパの大学と高位聖職者

研究課題

研究課題/領域番号 15520453
研究機関大分大学

研究代表者

大嶋 誠  大分大学, 教育福祉科学部, 教授 (90108613)

キーワード中世ヨーロツパ / 大学 / 教会 / 高位聖職者 / 司教
研究概要

申請者が研究の目的として設定したところは,これまでの社会史的大学史研究の成果を踏まえ,大学で教育を受けた者が,特定の社会階層のなかで果たした役割の実態を明らかにするところにあり,具体的は研究対象を12世紀末〜15世紀の高位聖職者(とりわけ司教)に設定した。
平成15年度の研究においては,アミアン,ルーアン,ラシス,ブザンソン,アジャン,ロデスの6司教区を対象として,当該司教区の司教の座にあった人物と大学教育との関連性を明らかにする作業を行った。
有力な司教区アミアンと「弱小」司教区ロデスの検討結果を例示しよう。アミアンでは1167年〜1501年に24名の司教が登場するが,その内14名が大学教育を受けている。13世紀には9名中4名,14世紀には6名中4名,15世紀には11名中6名が大学で学んでいる。とりわけ,1326年〜1436年にかけて司教座にあった9名の司教は全員大学で学んでいる。
一方ロデス司教区では1167年〜1501年にかけて22名の人物が司教座に登り,その内大学で学んだ者は9名である。大学教育を受けた司教は13世紀には登場せず,最初に登場するのは1319年である。しかし,14世紀,15世紀に司教座に登った14名の内の9名は大学で学んでいる。
これらから,大学教育を受けた人物が13世紀に司教座に登るという現象には地域による差がある。だが,14世紀以降,地域に関係なく大学で学んだ者がの司教の中に占める割合が増加することを指摘し得る。
この傾向は,概ね他の司教区についても当てはまるのである。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi