• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

食とアイデンティティー-近代ヨーロッパにおける統合原理としての食文化-

研究課題

研究課題/領域番号 15520467
研究機関大阪国際大学

研究代表者

南 直人  大阪国際大学, 人間科学部, 教授 (20181951)

キーワード食文化 / 食生活 / 食生活史 / 近代ヨーロッパ / 国民統合 / 近代国家 / 異文化理解 / 大英帝国
研究概要

本研究の目的は、国民国家単位での統合が進行しつつあった19世紀のヨーロッパにおいて、食文化が、その統合のベクトルにどのように関係していたのかを解明することである。2年目にあたる平成16年度は、昨年度の研究に引き続き、ヨーロッパにおける食文化研究の進展に着目し、昨年度紹介した「ヨーロッパ食生活史研究のための国際委員会」と並んで、国際的・学術的な研究組織として重要な「食民族学研究のための国際委員会」に着目した。この組織は2004年9月末から10月初頭に、クロアチアのドブロブニクで「地中海食文化の世界的広がり」というテーマで第15回目の国際シンポジウムを開催した。それに参加し、日本から地中海食文化を考察する研究発表をおこなうとともに、特にヨーロッパの北側の国々への地中海食文化の浸透に関するいくつかの発表を聞いたが、これは、ヨーロッパ内外から食とアイデンティティーの問題を考察する良い機会となった。
また今年度、食文化研究という学際的な広がりの諸研究を総合し整理する意味で、森枝卓士氏(食文化研究家)と一緒に『新・食文化入門』(弘文堂、2004年10月)という書物を編集し、その中で「第4章:食から見た世界史」を執筆した。ここで改めて近代ヨーロッパの歴史と食とが密接に結びついていることについて確認した。同時に、食と国民的アイデンティティー形成の問題を、日本の側から考察する試みとして、「日本における西洋の食文化導入の歴史」というタイトルの試論的研究を、大阪国際大学国際関係研究所編集『国際研究論叢』に投稿し、掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本における西洋の食文化導入の歴史2004

    • 著者名/発表者名
      南 直人
    • 雑誌名

      国際研究論叢 18-1

      ページ: 89-100

  • [図書] 新・食文化入門2004

    • 著者名/発表者名
      森枝卓士, 南直人(共編)
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi