• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

古代日本における内陸水運利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520475
研究機関東京学芸大学

研究代表者

木下 正史  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70000487)

研究分担者 木村 茂光  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90134759)
キーワード都城と水運利用 / 河川改修 / 堀川 / 狂心の渠 / 川津 / 東市・西市 / 地方官衙・寺院と水運利用 / 中国大運河
研究概要

1、飛鳥・藤原・難波・平城・平安の諸京について内陸水運関連考古資料・文献史料の収集、分析を継続して進めた。飛鳥の都に関連しては、斉明朝における「狂心の渠」等の運河掘削による大和川水系河川利用の拡大と宮都建設資材の水上輸送の本格化を明らかにし、斉明朝における水運利用の展開が飛鳥の「京」の成立や都づくりの画期と相関することをさらに明確にした。本格的な都城が成立した藤原京では、大和川水系小河川の幹線道路に沿わせての直線流路への改修、この改修河川への大規模運河の接続などを核とした水運網の整備が進み、都城の成立が内陸水運利用の画期と相関し、また市の占地、屎尿処理を含めた道路側溝等による排水路網の整備など都城の基本計画と密接に関わることを明らかにした。平城京・平安京においては、河川改修や堀川の開削が都城内外の洪水対策を含めて、さらに大規模に、構造的に整備されたことを明確にした。
2、地方の官衙や寺院における水運関係資料を収集・整理した。斎宮と宮川・度会津との関係、安芸国分寺と黒瀬川との関係、東海地方の布知郡衙(伊場遺跡)や志太郡衙(御子ヶ谷遺跡)、片山廃寺と河川利用、下野国分寺や下野薬師寺と田川・姿川など鬼怒川水運利用との関係、常陸国の官衙・古代寺院と旧香取海や河川利用、多賀城と河川を直線的に改修しての舟運利用など、水運利用の組織的展開を明らかにする成果を得た。
3、古代中国における水運関係資料の収集・整理を行った。隋唐における通済渠(広済渠)・洛水などによる洛陽を中心とした運河交通、洛陽城内をめぐる疏水、長安までの運河の掘削とその物資供給の大動脈としての役割、元の大都(北京)における江南から京に至る通恵河などの大運河(京杭運河)の開削と閘門を設けての水位の調整、江南の蘇州・杭州など水都の発展と水運網、舟運技法、河岸、橋の構造などについて解明を進めた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 飛鳥・藤原京の水運利用2004

    • 著者名/発表者名
      木下正史
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 514号

      ページ: 1

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 飛鳥幻の寺、大官大寺の謎2005

    • 著者名/発表者名
      木下正史
    • 総ページ数
      275
    • 出版者
      角川書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi