• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

八瀬童子の空間認識と歴史意識―日常・非日常的空間への歴史地理学的アプローチ―

研究課題

研究課題/領域番号 15520493
研究機関茨城大学

研究代表者

小野寺 淳  茨城大学, 教育学部, 教授 (90204263)

研究分担者 西谷地 晴美  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教授 (90218214)
杉本 史子  東京大学, 資料編纂所, 助教授 (10187669)
宇野 日出男  京都市歴史資料館, 主任研究員
キーワード八瀬童子 / 空間認識 / 歴史意識 / 比叡山 / 歴史地理学
研究概要

本年度は,八瀬童子の空間認識を解明するために(1)と(2)の2点を,また歴史意識の解明のために(3)の研究を行った。以下,その概要を記す。
(1)宝永「老中連署山門結界絵図」の所在調査と撮影
「老中連署山門結界絵図」は,八瀬童子の空間認識を解明する際の基本史料である。この所在調査を行い,叡山文庫,八瀬童子会,陽明文庫,東京大学史料編纂所に現存することを確認した。また,叡山文庫には下図も現存することが明らかになった。これらの絵図を撮影し,パソコンを用いて絵図の画像処理を行い,絵図の作成時期の前後関係,ならびに絵図の図像表現の検討を行った。
(2)絵図をもとにした八瀬と比叡山の境界の現地比定
上記の絵図に描かれた八瀬と比叡山の境界を示す墨線は,空中写真,国土基本図,山林所有図などを照合し一部現地踏査した結果,現在の琵琶湖国定公園の西端と一致することが明らかとなった。
(3)赦免地踊りの映像記録と聞き取り調査
赦免地踊りは上記の宝永の裁許後に成立した民俗芸能ではあるが,現在でもその株座や儀礼祭祀から,平安中期からの祭祀長老制を残しているものと考えられる。また,歴史における時間論を再考し,中世の歴史意識の考察も行った。
研究結果の詳細は,2004年2月27日,東京大学史料編纂所画像史料解析センター研究集会にて,小野寺,杉本,宇野,西谷地がそれぞれ公開報告を行い,内外の研究者の参加を得た。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi