研究課題/領域番号 |
15520494
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小口 千明 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教授 (20169254)
|
研究分担者 |
石井 英也 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (60091881)
山澤 学 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (60361292)
|
キーワード | 売薬 / 効能 / 風邪薬 / 地域 / 近代化 / 懸場帳 / 民間療法 / 洋法医療 |
研究概要 |
本研究は、現代日本における売薬(家庭配置薬をはじめとする合薬全体を指す)を効能別にみると風邪薬の生産と利用がもっとも中心的であるのに対し、幕末・明治期の売薬では風邪薬の生産と利用がきわめて乏しいとみられることに着目し、風邪薬を近代化の指標の一つと位置づけ、その後の風邪薬の地域的普及の様相から、日本における近代化の地域的特質を解明することを目的とした。 このような問題意識にもとづく先行研究はたいへん少ないため、本研究においては売薬の効能別生産および効能別利用に関する資料の所在調査を行うことも重要な調査・研究のプロセスとなった。具体的には自治体の衛生行政文書や旧郡役所文書および売薬懸場張についての現地調査が重要なウエイトを占め、これを推進した。また、並行して国内各地域における民間療法についての調査・研究を進めることが不可欠であるため、フィールドワークにより国内主要地域における民間療法に関する実態調査をおこなった。 結果として、これまでに十分に明らかにされていなかった明治期から昭和期における売薬の生産と利用に関する郡・市・町村・集落単位の情況が九州から東北地方にかけての具体的地域で明らかになり、風邪薬の利用は大正・昭和期に増加することが判明した。これは、風邪薬は日本在来の和薬としてよりも洋薬として受容されることが多く、そのため、日本近代化における洋法医薬業の普及と基盤が通底する生活洋風化の一指標となることが示されたと解釈することができる。
|