• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

神話・伝説・昔話の場所表現に見る日本人の環境認知の変遷

研究課題

研究課題/領域番号 15520507
研究機関京都学園大学

研究代表者

佐々木 高弘  京都学園大学, 人間文化学部, 教授 (20205850)

キーワード蛇聟入・苧環型 / 神話 / 伝説 / 環境認知 / 景観構造
研究概要

1.新潟・富山・山梨・香川・高知県の「蛇聟入・苧環型」の資料および現地調査を行った。
(1)新潟県の伝承地は、三条市、栃尾市、上越市、柏崎市、両津市、十日町市、五泉市、鶴巻。県立図書館等での資料調査、および現地調査を行う。(2)富山県の伝承地は、富山市、立山町、婦中町、大沢野町、城端町、井口村。県立図書館等での資料調査、および現地調査を行う。(3)山梨県の伝承地は、上野原市、富士吉田市、中道町、上九一色村。県立図書館等での資料調査、および現地調査を行う。(4)香川県の伝承地は、琴南町、東かがわ市、丸亀市。県立図書館等での資料調査、および現地調査を行う。(5)高知県の伝承地は、佐川町、窪川町、香我美町。県立図書館等での資料調査、および現地調査を行う。
2.新潟・富山・山梨・香川・高知県の「蛇聟入・苧環型」のデータベースの作成。
新潟・富山・山梨・香川・高知県の「蛇聟入・苧環型」の昔話については11項目、伝説については13項目にわたってデータベースを作成。伝説については、伝承された場所の写真、地図、聞き取り、VTRもデータベース化した。
3.新潟・富山・山梨・香川・高知県の「蛇聟入・苧環型」の景観構造の把握作業。
「蛇聟入・苧環型」の上記5県の景観構造の把握作業は、聞き取り調査による、蛇の棲家と娘の家の場所確認、写真撮影、VTRによる景観の360度撮影を行う。これら資料に基づいて、3D地図を作成し、語られる伝承と景観との関係の把握を行った。
4.研究成果の公表。
これら資料および現地調査、景観の把握作業の結果を、ブログ(http://www.doblog.com/weblog/myblog/46375)で公開している。また「人・場所・物語の文化地理-民俗文化から大衆文化へ」と題して、H17地域配慮型環境アセスメント促進事業「地域委員会」(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター)において口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「癒しの景観」を地域に求めて-環境アセスメントと原風景の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 高弘
    • 雑誌名

      京都学園大学総合研究所所報 7

      ページ: 50-59

  • [雑誌論文] 神話の語りと景観-近畿地方の「蛇聟入・苧環型」を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      佐々木 高弘
    • 雑誌名

      人間文化研究 17

      ページ: 1-54

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi