研究課題
本研究は、1980年代と1990年代のヨーロッパ系アメリカ人高齢者世代の生きがい形成過程の変化を、申請者がこれまで研究してきた米国カリフォルニア州サンフランシスコ近郊と、ウィスコンシン州の小都市とその周辺地域の地域を対象に、1990年代に起こった変動し続ける文化的・社会的変化の文脈の中で、明らかにすることを目的としている。平成15年度、16年度の調査では、以下のことが明らかになった。1.ヨーロッパ系アメリカ人の高齢者センターの機能が、社交中心から、デー・サービスのような介護中心に変化した。2.ヨーロッパ系アメリカ人の高齢者の退職後の過ごし方の選択肢が拡大し、多様化した。3.カリフォルニア州では、台湾、韓国、ベトナム、ラオスからのアジア系新移民が増加し、高齢者サービスにも影響を及ぼしている。1980年代には、ほぼ100%ヨーロッパ系アメリカ人コミュニティであったウィスコンシン州でも、ラオスを中心としたアジア系新移民(難民)が増加し、影響を与えている。4.1〜3の傾向は、シカゴ、ロサンゼルス、サンフランシスコにおける日系人コミュニティにも見られる。5.日系の高齢者サービスや施設を利用する日系人高齢者は、アメリカ生まれの2世、3世中心だった傾向から、第二次世界大戦後に渡米した「戦後移民」が中心になってきている。平成17年度の夏の調査では、主にカリフォルニア州にあるスタンフォード大学の図書館の文献や資料を使って、フィールドワークで得た上記の1〜5までの知見を検証した。平成17年度には、本研究の最終年度として、これまでの調査を報告書にまとめている。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (2件)
Globalization and Change in Fifteen Cultures : Born in One World, Living in Another. Thomson Wordworth.
ページ: 351-371
文化人類学 70巻3号
ページ: 327-334