• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本歴史における水田環境の存在意義に関する民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15520531
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

安室 知  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60220159)

キーワード水田環境 / ガン・カモ科鳥類 / 水鳥猟 / 民俗知識 / 伝統猟法 / 民俗学 / 民俗技術
研究概要

本年度も平成16年度に引き続き、伝統的な狩猟技術が伝承される地域について、日本列島内を広範囲にまわり概観調査をおこなった。また、とくに石川県加賀市大聖寺(片野鴨池)に調査地を絞って、水田生態系が大きく変貌する以前の昭和初期に時間軸を設定し、当時の生業とくに水田稲作を復元するとともに、そこに伝承されるサカアミ(1辺2メートルほどの三角網)を用いた伝統カモ猟について写真および聞き取りにより記録した。また、市役所や大聖寺捕鴨組合に残される文献資料や統計資料を収集し分類整理した。
その結果、現在はまったく経済性を持たず趣味的におこなわれるだけのサカアミによる伝統カモ猟が近代においては重要な経済活動とくに農家における現金収入源としておこなわれていたこと、またそうした伝統カモ猟が大聖寺捕鴨組合という任意の団体により狩猟者数や猟具・猟場が厳しく管理されていたことが分かった。
さらには、そうしたカモ猟に関する厳しい自主規制があったからこそ、片野鴨池の自然が維持されてきた面のあることも分かった。ただし伝統カモ猟が自然保護思想にいうワイズ・ユースであったと一概に断じることはできない。サカアミのように地域に長く伝承されてきた民俗技術と自然環境との関わりについては、保全機能だけでなく、客観性を持ってさまざまな視点から調査分析する必要がある(この点は18年度の課題とする)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 水界としての水田2006

    • 著者名/発表者名
      安室 知
    • 雑誌名

      人と水 6号

      ページ: 12-13

  • [雑誌論文] 水田漁撈の現在2005

    • 著者名/発表者名
      安室 知
    • 雑誌名

      研究彙報 11号

      ページ: 44-47

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi