• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

遺伝子医療の新しい法理についての比較法的検討と法理面の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15530001
研究機関東北大学

研究代表者

青井 秀夫  東北大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70004158)

キーワード遺伝子治療 / 遺伝子診断 / 幹細胞法 / 自己決定権 / インフォームドコンセント / 人間の尊厳 / 制定法の欠缺(けんけつ) / 法化
研究概要

平成16年度は、前年度に収集した有益な比較法的文献の検討を通して、各国の法的対応の違いにはどのような背景があるか、とりわけ思想的文化的基礎は各国の法政策的対応の多様性にどのような影響を与えているか、という問題の解明に力点をおいた。遺伝子医療の法的規制のあり方という新しい問題については、遺憾ながら、未だ人類共通の普遍的法倫理的原理が完全な姿で浮かびあがっているわけではない。しかし、各国における思想的文化的背景とのつながりを詳細に追究することによって、議論の可動範囲はかなり狭まり、解決のためのいくつかの共通視点や共通の対応パタンが明らかとなりつつある。とりわけ法的対応に関するヨーロッパ大陸、イギリス、アメリカの間の相違が明らかとなるにつれて、これまでアメリカにばかり追随してきた日本の姿勢にはかなり問題があり、見直すべき点が多いという帰結が生じている。
外国人研究者との協力としては、ゲッチンゲン大学医事法研究所のシュライバー教授やローゼナオ博士との間でメールを通じてのやりとりを続けており、それに韓国の学者も加わった形で、生命倫理に関する共同シンポジュームを近く開催するという企画も立案中である。平成16年の11月に東北大学に招待したゲッチンゲン大学法学部の法制史家W.ゼラート名誉教授には、法学部で「ドイツから見た中国の古い顔と新しい顔」というテーマで講演をしてもらった(小生が主宰)。中国通のかれとの議論のなかで、中国における遺伝子医療の法政策のありかたにも目を向けなければならないことを痛感した。邦人学者としては、申請時に名を挙げた研究者のほか、京都大学、同志社大学の医事法専門家からも、意見交換や情報交換を通じて、有益な刺激を得ることができた。
今年度の研究成果は、すでに脱稿した体系書『法理学概説』のいくつかの章のなかに、貴重な着眼点として取り込んでいる。とりわけ欠缺補充を扱った24章と比較方法論の展望と題した最終章は、今年度の科研費研究と密接に連動している。この体系書は平成17年2月に脱稿済みであり、9月までの刊行に向けて、現在初校の校正作業と取り組んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 裁判官による法適用への一視角2005

    • 著者名/発表者名
      青井秀夫
    • 雑誌名

      法科大学院要件事実教育研究所報 創刊号

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] Recht und Ethik der genetischen Medizin2004

    • 著者名/発表者名
      Hideo Aoi
    • 雑誌名

      Recht und Ethik im Zeitalter der Gentechnik(H.-L.Schreiber/H.Rosenau u.a.(Hrsg.))

      ページ: 37-60

  • [図書] 法理学概説2006

    • 著者名/発表者名
      青井秀夫
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi