• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

イギリス社会法における人権論の展開に関する理論的・比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15530043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関専修大学 (2005)
山口大学 (2003-2004)

研究代表者

有田 謙司  専修大学, 法学部, 教授 (50232062)

研究分担者 鈴木 眞澄  龍谷大学, 法学部, 教授 (30314793)
藤田 達朗  島根大学, 法務研究科, 教授 (10209059)
柳井 健一  関西学院大学, 法学部, 助教授 (30304471)
研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード人権 / EU基本権憲章 / 労働法 / 規制手法 / 雇用契約付随義務 / ヨーロッパ人権条約 / European Convention on Human Rights
研究概要

イギリスでは、従来の人権における古典的および政治的権利と現代的な社会的および経済的権利との二分法を終わらせて、伝統的な市民的自由と拡大する社会権の融合を通じて表現された、新たな2000年EU基本権憲章の人権カタログを参照しつつ、労働法における人権論が展開されている。基本的権利の組み替えを行うことによって、現代における労働法が必要とする人権概念の構築と、それを様々な労働法上の規制手法の根拠付けを行うものとしている。
また、イギリスでは、雇用契約(労働契約)論の中における人権論の展開がみられる。雇用契約上の付随義務として認められている、相互の信頼関係維持義務が、全てではないにせよいくつかのヨーロッパ人権条約上の権利を宿すものとしての役目を果たす、十分に柔軟で幅広い解釈のできるコモン・ロー上の義務であるとして、例えば、私生活および家族生活の尊重の権利(ヨーロッパ人権条約8条)を、使用者に課された同義務を通して、間接的に守らせることができるとする議論が、展開されている。労働関係の権利義務を支える労働契約(雇用契約)において、付随義務の構成をとって、人権の尊重を使用者に求める義務づけを行う、というアプローチが学説において模索されている。
このように、本研究によって、現代における労働関係、労使関係を取り巻く社会・経済・政治状況の大きな変化、変容の中で、労働法における人権論の展開が重層的なレベルにおいて、求められていることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] イギリスのホワイトカラーの労働時間制度2006

    • 著者名/発表者名
      有田謙司
    • 雑誌名

      世界の労働 56巻2号

      ページ: 10-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Working Hours Regulation of White-colloar Workers in UK2006

    • 著者名/発表者名
      ARITA, Kenji
    • 雑誌名

      SEKAI NO RODO Vol.56 No.2

      ページ: 10-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 内部告発--表現の自由と雇用2005

    • 著者名/発表者名
      有田謙司, 柳井健一訳, ルーシー・ヴィッカーズ
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌 54巻1号

      ページ: 219-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 職業能力開発の法政策2005

    • 著者名/発表者名
      有田謙司
    • 雑誌名

      季刊労働法 211号

      ページ: 15-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Whistleblowing : Freedom of Speech and Employment2005

    • 著者名/発表者名
      ARITA, Kenji, YANAI, Kenichi (Translated by), Lucy Vickers
    • 雑誌名

      The Yamaguchi-Keizaigaku Zasshi Vol.54 No.1

      ページ: 219-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Legal Policy of Human Resource Development2005

    • 著者名/発表者名
      ARITA, Kenji
    • 雑誌名

      Kikan Rodo Ho No.211

      ページ: 15-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 雇用における言論の自由--イギリスにおける内部告発2004

    • 著者名/発表者名
      有田謙司訳, ルーシー・ヴィッカーズ
    • 雑誌名

      労働法律旬報 1578号

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 地方公共団体における内部告発者保護制度2004

    • 著者名/発表者名
      有田謙司
    • 雑誌名

      山口経済学雑誌 52巻2号

      ページ: 57-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Freedom of Speech in Employment : Whistleblowing in UK2004

    • 著者名/発表者名
      ARITA, Kenji (Translated by), Lucy Vickers
    • 雑誌名

      Rodo Horitsu Junpo No.1578

      ページ: 11-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bylaws to Protect Whistleblowers from Suffering Detriment in Local Government2004

    • 著者名/発表者名
      ARITA, Kenji
    • 雑誌名

      The Yamaguchi-Keizaigaku Zasshi Vol.52 No.2

      ページ: 57-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 保護される公益開示(内部告発)を理由とする不利益取扱い2003

    • 著者名/発表者名
      有田謙司
    • 雑誌名

      労働判例 853号

      ページ: 96-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Protection of Employees Who Make ‘Protected Disclosure' from Suffering Detriment2003

    • 著者名/発表者名
      ARITA, Kenji
    • 雑誌名

      Rodo Hanrei No.853

      ページ: 96-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi