• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

強姦罪・強制わいせつ罪の研究-ジェンダーの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 15530050
研究機関東京都立大学

研究代表者

木村 光江  東京都立大学, 法学部, 教授 (50169942)

研究分担者 前田 雅英  東京都立大学, 法学部, 教授 (60009842)
亀井 源太郎  東京都立大学, 法学部, 助教授 (90305409)
キーワード強姦罪 / 強制わいせつ罪 / 性的自由 / 自己決定権 / 女性に対する暴力 / 児童買春等処罰法 / ストーカー規制法 / DV防止法
研究概要

強姦罪、強制わいせつ罪に関し、そもそも「性的自由に対する罪」として理解することが妥当か否かについて、犯罪発生状況、起訴率、量刑などの統計も踏まえて、検討した。特に、諸外国では、「性的暴行罪」として新たに定義されることが増えている現状を明らかとし、それをわが国に導入することの可否について検討を加えた。特に、性的自由に対する罪における「自己決定権」は、欧米諸国のように近親姦、同性愛等に処罰規定が存在する場合には決定的な意味を有するが、わが国のように、これらを処罰しない法体系においては、自己決定権の過度の重視が、いわば女性に対する被害を過小評価する役割を担う側面があることを明らかとした。
また、強姦罪、強制わいせつ罪については、平成17年1月に施行された刑法改正において、法定刑が引き上げられた。本研究では、戦後の強姦罪、強制わいせつ罪の発生状況、起訴率、司法統計を詳細に調査し、近年は、司法の現場でも性犯罪に対して明らかに厳罰化の傾向が見られること、そしてそのような実態を踏まえて、今般の法改正がなされたことを明らかとした。
さらに、法改正の背景には、女性に対する被害に関する司法の態度の変化が見られることを明らかとし、このような変化が、児童買春等処罰法、ストーカー規制法、DV防止法といった特別法の立法を促す原動力となったことも明らかとした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 盗撮と名誉毀損罪2004

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      現代刑事法 6巻7号

      ページ: 90-96

  • [雑誌論文] 刑法各則の罰則整備2004

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      ジュリスト 1276号

      ページ: 62-72

  • [雑誌論文] 女性に対する暴力についての取り組むべき課題とその対策2004

    • 著者名/発表者名
      前田 雅英
    • 雑誌名

      共同参画 21巻13号

      ページ: 4-11

  • [雑誌論文] 強姦罪の理解の変化2003

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      法曹時報 55巻9号

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 性的自由に対する罪と被害者の同意2003

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      現代刑事法 5巻11号

      ページ: 96-103

  • [雑誌論文] 児童ポルノ処罰とサイバー犯罪条約2003

    • 著者名/発表者名
      木村 光江
    • 雑誌名

      河上和雄先生古稀祝賀論文集 (所収)

      ページ: 167-189

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi